2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

2023年3月26日 (日)

岡山戦は、交代枠を残してドロー。何故?

前節の大分戦は、全く観ていません。

用事が立て込んでいて、それを手伝ってくれていた息子の電車に乗る時間を気にしながらと、、、そんな時間を過ごしていました。

なので、試合のことはすっかり忘れていました。

途中で時間の確認をしようとスマホに電源を入れたとたんに、なんとロック画面に大分対千葉2-0と表示が出てきてかなりのショックを受けました。

急いでいる息子に「見ちゃいけないものを見た、JEFが負けてる。」と言うと「どうでもいい。」と言われて、これまたショック!

我が家では、JEFに興味を持っている者無し!寂しい現実です。

扨て、今節は好調の木山さん率いる岡山に如何立ち向かうのか。

それから、スマホを変えてからメルマガが届かなくなった友人のために、ファンクラブブースで何とかして貰えるんじゃないかと行ってみることでした。

最終的には、私に届いたメルマガを友人に転送。

その中の

メール配信停止はこちらからに表示されたアドレスをタップして、メルアド変更を登録すれば良かったのですが、、、、

そのほかにはHPでは見つかりませんでした。

スタッフさんも即答できずにかなり困っているようでした。スタッフさんお世話になりました。

その後、待機列で抽選番号をチェックしてもらい、屋根の下で雨を凌いでいると「マキがいる。」と友人が言ったように思い後ろを振り返ると槙野智章さんがTVクルーとやってきたところでした。

友人「槙野さん」

槙野「こんにちは!」

友人「解説ですか?」

槙野さん「インタビューしますよ。インタビューしてもいいですか?」

私、片手を待機列のJEFサポさんに向け(どうぞ)と言う仕草をすると微妙な笑みを浮かべて去っていきました。

気さくでさわやかな感じの方でしたし、選手時代のキャラの立った方とは思えませんでした。(笑)

この日は、ダウンを着てくればよかったと思えるような寒い雨のフクアリでした。

Photo_20230326105401

大分に敗れたJEFではありましたが、前半戦を観ていて悪くないと思いました。が。

前半のアディショナルタイム1分で、セットプレーがあったと思いますが、その1分を見てたのは田口選手だけだったのか?シュートまでいって欲しいとやきもきしながら見ていましたが、思いっ切ってシュートまで持っていく選手は無くパスを繋いでいると笛が吹かれて前半終了となりました。あの時間の使い方は本当に勿体ない。あの時間滞に思いっ切りの良さを出せないものなのか!誰でもいい!シュートで終わらせて欲しい!

結果は1-1。追いつかれてのドローでした。

でもやはりこの選手、飛絢選手が魅せてくれましたね。

得点後、フクアリ全体での喜びの雄たけび!

ォーーーーーージェフ! ジェフ! ジェフ!

新しいJEFのヒーロー降臨!です。

追加点も望めたと思うのですが、残念でした。

先発を外れ、結局出場がかなわなかった背番号9呉屋!

ピッチ練習から怒ってボールを蹴っているように見えました。悔しいのだろうなと思って観ていました。

絶対に交代で出てくるだろうと思っていました。

パフォーマンスの落ちてきた選手に変わって、満を持して出てくると思っていました。

でも、私が思い描いていたものとは違いました。

次から次へと新鮮な戦力を繰り出してきた木山さんとは違いました。

途中、JEFのベンチ入りした選手たちはアップをやめて全員、立ったまま戦況を見つめていました。

(このまま行くのか!)

やる気満々に、ベンチで待機していた選手たちの、出鼻を挫いた監督の采配だったと思います。

勝ちましょう!勝利を待ってます!

Photo_20230326105501

2023年3月13日 (月)

呉屋選手のフェイスガードはフィットしてたのか?

呉屋選手がフェースガードをしての出場には驚きましたが、顔にフィットしてるのかな?と思いました。

キックオフ前から動きにくそうだったので、そんな感じに見えました。実戦で初めて着けたのでしょうか。秋田にもフェイスガードを着けていた選手がいましたが、視界を邪魔してないものでした。

呉屋選手が動けるようなフェイスガードを着けさせてほしいです。医療スタッフさんお願いします。

ゴール前で絶好のチャンスを外した場面は、フェイスガードの所為だったように感じました。

呉屋選手ドンマイ! 気持ちを切り替えてがんばれ!

次の大分戦は古巣ですね、ゴールでお世話になったお礼をしましょう!

チームとしては、荒井章太選手の負傷交代後の失点で、選手達のメンタルがガタガタになったように見えました。あの崩れ具合を目にしたときに、JEFにはメンタルトレーナーはいないのかな?こんな姿を見せて良いのかと、とっても不安になりました。

そんな状況が何分間か続いてるときに、誰が如何収めるのだろうと思いました。が、自然に落ち着きを取り戻したように感じました。

その後ゴールを決めきることができないまま負けたこと、、どうしようもない気分に襲われました。

大先輩で友人でもあるSさんの〝頑張ってくれないと寿命が縮まります。”のLINEにちょこっと真実味を覚えてしまいました。私も仲間ですから。

それから、初めて出場した日高大選手に注目したのですが、まだまだ本領発揮とはいかなかったようです。本領発揮を待っていますよ~!

ブワちゃんが元気に出場したことに、安心しました。

秀斗選手はどうしてるのかな?他の若手は?

若手選手の台頭を願っています。

*オシムさんのクラウドファンディングは、どうなっているのでしょうか。川渕さんは知らなかったってどういうことですか?

私は参加してませんけど、できれば寄付にして欲しかったです。お年を召された知り合いのJEFサポさんは寄付はいつも硬貨でしたけど、子供たちでも参加できる寄付も考えてくれるとありがたいです。私はいつも寄付は1000円と決めています。すみません。そんな者もいることを理解して欲しいです。

 

 

2023年3月 6日 (月)

試合終了後のイエローにはがっかりしました。(主審:高崎航地)

友人がキックオフギリギリに来る予定でしたので、抽選列には一人で並んでいました。

個人的には〝その他の列”と呼んでいる列でメインから外れた車道沿いになります。〝その他の列”の先頭にいると、コロナ前にいつもお世話になっていた方がやってきました。見ていると、後ろの方に行きそうでしたので声を掛けてみました。

「並びますか?」とお聞きすると「どこ?」「ここです。」400番も1000番もその他の列ではあまり変わりがありませんが、一人より二人の方が楽しいですよね。

昨年秋にコロナに感染されて「味が分からない」と言われてましたので、その後はどうかとお聞きすると「完全ではないけど、、、」という事でした。

コロナは、やはり怖いですね。

その後、お見掛けしたことのあるスタッフさんだと思われる方が通りかかりました。

「社長!社長!今年はJ1に行きましょう。」と彼が声をかけるのを聞いて、スタッフじゃない社長だったと、、、、(笑)ごめんなさい。

入場後は、指定席のように彼はゴール裏一階の最前列へ、お年に似合わず山形戦では大幡を振っていましたので「凄いですね。大丈夫でした?」と聞かずにはいられませんでしたが鍛え方が違いました。でも、「あの時は、振る人がいなかったから。」と。

久しぶりにお会いできた方あり、今節は他の事を優先した人ありでした。

なかなかフクアリを満席にすることはできません。

2_20230306134401 Photo_20230306134401

群馬戦は、初っ端からゴールを許すことになりました。

勿体ない失点でしたが、相手は圧が強く連動性がありました。JEFは後手を踏んでいるように見受けられましたし連動も見られなかったと思います。

友人が、何の練習をしてるんだろう?と言うくらい不安を感じる状況が続いていました。

飛絢選手が前半36分に同点弾を入れ、サポーターを煽って盛り上がった後でした。アディショナルタイムの終了間際に追加点を許し1-2のスコアで折り返すことになってしまいました。

それにしても飛絢選手は、すごい!

自分でロストしたボールを奪い返して、DFを剥がしキーパーの逆を突き同点弾を流し込みました。素晴らしい!

試合前にゲットした飛絢選手のタオルを友人と二人両端をもって掲げました。柏戦以来毎試合(4戦)ゴールです。

Photo_20230306151301

タオルを買っておいたことを友人に褒められました。(笑)

結局2-2の引き分けに終わり、今節もホームでの勝利はありませんでした。昨年の二の舞にならないように願っています。

椿選手も自分のミスを取り返すような気持ちの入ったGOALで同点になったのですが、選手個々のプレーにはいろいろ考えさせられました。

椿選手も本当に良かったとは思えませんでしたし、キャップテンはとろくて奪取されたり何を考えているの?と思えるようなミスをしたり、またチームとしては、塁選手を走らせてもボールを持ちすぎていてパスを出す事ができなかったりとゴールにはつながりません。

特に塁選手を使うことに関しては、他のルートで回せないの?何度失敗してるの?と思いながら観ていました。

アイディアが無さ過ぎました。

負けなくて良かったと思いました。

前半を観ていた限りでは、群馬チームの方がクオリティが高いと感じました。

JEFの選手には「しゃっきりせい!」と言いたくなりました。ピリッと感が全く感じられませんでした。

交代して入った選手も、あまりチームに貢献で来てなかったと思います。

個人的には、キャップテンより秀斗選手を出して欲しかったですし、キーパーに関しては、試合終了後に何故イエローを貰う?と冷静さにかけていたことに憂いを覚えました。

そろそろ椋大選手で良さそうです。そう感じました。

本当に幻滅しました。

始まったばかりのシーズンですよ!無駄なイエローを貰う必要がどこにあるんですか!

そんな緩んだ気持ちではJ1が遠のきます。

ロートルは、引っ込んで良いと思います。期待できる若手に出場していただきましょう!

凍えるような寒さの中で目にした終了後のイエローカードが、虚しく写りました。

*群馬のベテラン細貝選手はファールが多かったですね。これも、、、、

 

 

2023年2月26日 (日)

ワクワク感が凄かったけど、、、

選手バスお迎えと総決起集会に参加しました。

リーダーさんから、山形のバスが来るので大幡をバスに当てないようにと注意がありました。ブーイングしようという人もいましたが、いざ来てみると小さなブーイングとパラパラとした歓迎の拍手でした。私も友人も自然に拍手をしていました。

サポーターの密集度は久しぶりの光景でした。でも、当然のように全員マスク姿です。

チャントで迎えましたけど、マスクがあるとやはり迫力には差がありますね。

バスを降りた選手達も見ることができました。気が付いた選手たちが手振ってこたえてくれていました。

田口・見木両選手のチャントの練習がありました。

直ぐ近くでも、なんといってるのか聞きとれませんでした。

区切って教えてくださいましたけど遠くの方には聞き取れなかったでしょうね。

田口泰士選手のチャント

チバレ 田口泰士ー
ラララララララララー
チバレ 田口泰士ー
オオオオオオオオオー

見木友哉選手のチャント

オーオー オー みきともやー
オーオー 魅せろ みきともやー
千葉の10番 みきともやー

呉屋選手のチャントは兵働さんのチャントと同じでした。

呉屋大翔選手のチャント
ごーや おっお
ごーや
おっお ごーや 
おっお ごーやひろと!

試合前のセレモニーは、社長、市原市長、千葉市長の挨拶からのスタートでした。

観客数は、10000人には満たないだろうなと感じました。実際に9203人でした。

以前一緒に観戦していた方たちが戻って来てくれませんでした。今シーズンはシーズンシートをやめたと言って姿を見せない方がまた一人増えました。

面白くないからだそうです。やっぱり勝たないと観客数は減少しますね。

セレモニーが始まると「島田 島田」とゴール裏で大声を出している人がいてヒヤヒヤしたのですが、どうやら彼は島田社長を応援していたようです。ほっとしました。

市原市長は、山形チームが市原でキャンプを張ってくれる大事なお客さんであることを意識していたようで複雑だと何度も言っていましたが、JEFは市原からスタートしたチームですから、もっと別の挨拶の仕方があったのではないかと思いました。千葉市と同じホームタウンですが本拠地はフクアリ(千葉市)ですからJリーグが始まった時とは全く違ってきているのかもしれません。

山形戦は、今シーズン初めての生観戦でした。

前半は素晴らしかったと思います。心躍るものがありました。期待感に満ちていました。

強いプレス、ボール奪取にキープ力と今まで見たことのない光景でした。

圧倒していたと思います。

只、同点に追いつかれたゴールは秀逸でした。完全にやられました。

そして後半は、もう少し早めの交代で強度を保てたらと思いました。疲れが見えていた選手、集中力が無くなっていた選手も見え始め交代してあげて欲しいと思っていました。

ミスから失点まで持っていかれた場面もありました。

山形は確実に決めきれる選手が3人もいたという事です。

決めなければならないところできっちり決められるようにならないと、先制しても勝てないという事です。

小森選手と呉屋選手のコンビは、最高でした!

只、二人がいないチームが考えられないという点が現在の最弱点だと思えることです。が、若手の躍動感には期待しかありません。矢口選手、新明選手、筆頭は小森選手です。

小森選手の得点力、献身性、走力、奪取と目を見張るものがあります。

確実に決め切るシュート力は、嘗て外しまくっていたFWにがっかりさせられていた者としては、この輝きをそのままにJ1への架橋まで持って行って欲しいと思ってることです。

全員がシュートを決めきれる練習をして欲しいです。

次の群馬戦では勝利を!

2023年2月19日 (日)

白星で出航!JEFは実力者揃いの長崎に勝利しました!

嬉しい勝利でした!

長崎は個の強い外国人揃いと聞いて、不安がありました。

只、私が怖いと思っていたのは都倉選手でしたので、80分以降はヒヤヒヤしながらの観戦でした。

が、今年のチームは大丈夫そうですね。

全体として前へ前へと出て行く気持ちが強く出ているチーム!

田中選手が退場して一人少なくなってからも、攻撃の姿勢が見られたことに感動しました。今年は違うよ!とアッピールしてくれたような気がします。

それにしても、ピッチコンディションは最悪でしたね。寒々しい雨中で、選手たちがやりずらそうにも見えていました。

可愛そうだったのは、田中選手のレッドカードでした。まさかと言う思いがあったでしょうが両足で相手の足をすくったような感じになって危険プレーにとられてしまいました。

勝ったので、安堵感と申し訳なさから号泣になったと思います。チームメイトの優しさサポーターの優しさが素敵でした。

田中選手ドンマイ! 群馬戦での活躍を期待しています。

それにしてもカードの多い試合でした。(主審:清水修平)

勝利につながった得点は、小森飛絢選手のゴールでした。

塁選手のあげたクロスが、相手にクリアされ、そのボールは見木選手に渡り田口選手にパス!

田口選手のシュートは、きれいな弾道で入るかと思われたのですが、ポストにはじき返されました。弾き返されたボールを待っていたのは小森飛絢選手でした。冷静に流し込んでGOAL!

ゴール前では呉屋選手も待ち構えていました。

田口選手のシュートはポストにはじき返されたのですが、その方向に飛んだGKが弾いたのだと勘違いしました。

呉屋選手も小森選手もしっかりとゴール前に詰めている姿勢が素晴らしいですね。これがFWだと思いました。

選手達が、最後の最後まで勝利に向かって体を張って集中して戦う姿に大きな拍手を送りました。

途中で、最強コンビの田口・アンドリュー選手を交代させても安心して観戦できること、小林監督の利点になって欲しいと願っています。

昨年までは、二人を酷使し過ぎていて心配でした。今シーズンは代わりもできる選手を育てているのですよね!きっと。

最後までスピード落とさず走り続けている小森選手、まだ未熟さが出ているけど負けん気の強さを持って戦っている矢口選手、結果を重視して移籍して来てくれた新戦力たちに期待したいと思います。

選手の皆さん、初戦の勝利おめでとうございます。

そして、長崎まで遠征してくださった皆様ありがとうございました。

*岡山にレンタル移籍しているソロモン選手も大活躍でした。木山さんに育てていただいて来シーズンは凱旋して戻って欲しいと思います。

次のフクアリは、長崎に負けず1万越えのサポーターで応援しましょう!

 

 

 

 

 

2023年2月13日 (月)

新星JEF”ちばぎんカップ” 勝利!

待ちに待った“ちばぎんカップ”

数年前に柏でリーグ戦を観戦したのですが、アウェイゴール裏は立見席だったことに驚きました。工事現場の足場の上から観ているようで楽しむなんて無理でした。其の時はゴール裏以外の席は売り切れていたと思います。ので、今回はTV観戦以外に選択肢はありませんでした。

当時、正直な感想を書いたのですが、某柏サポさんから怒りのコメントが届きました。ホームチームを愛する気持ちは分かりますが、足場のような立見席も怖かったですし、帰り道では片側が崖のように思えた場所もあって慣れない夜道で怖いと思いました。ゴール裏では車椅子席は無理だろうな。、、、と言うようなことを書いて怒りをかいました。決して悪口ではなくフクアリ以外にはほとんど行ったことのない私の感想だったのです。今回JEF側のゴール裏が満席ではなかったのも分かる気がします。J3のゲームで芝生に座って観戦している姿を目にするのですが、その方が安心感があります。あくまでも、老人の感想です。

新星JEFは、先シーズンと違って非常にアグレッシブさを感じました。前からのプレスが早く最後まで続けられるのかとさえ思ってしまいました。

新加入選手が多く出場していて、小林監督の初戦には新鮮さがありました。

小森飛絢選手、呉屋大翔選手は、私が思い描いているFWらしいFWだと思います。ゴールに拘った姿が見られ楽しさが増しました。

公式記録では違うかも知れませんが、私が感じたのは飛絢選手は1GOAL1アシストです。

JEFの3得点目は、小森選手の素早いスローイングが勝因でもあったと思いますので私的にはそれが1アシストです。小森→見木、そして見木選手の出したパスを柏DFがクリアしきれず、そこを見逃すことなく呉屋選手が滑り込んでゴール!

素晴らしい!

相手のミスからの得点でも、ミスを誘ったプレーが勝利を導いたと思います。

初めての小森選手は未知数でしたが、記録を残している呉屋選手は練習見学でも素晴らしい姿を見せてくれていましたので、きっと活躍してくれると思っていました。友人は小森選手も良いと練習見学をした際のことを話していましたので、二人とも期待大です。

コロナ禍で、フクアリへの足を延ばせなかったオシムさんと同い年というSさんが、再びシーズンシートユーザーとなったとLINEをくださいました。「質問が多くなると思うけどよろしくお願いします。」に「呉屋選手に注目してください。」と返信すると「了解」でしたので、ちばぎんカップを観てちょっと安心されたと思います。

U18から昇格した矢口駿太郎も体を張って頑張っていました。ゴールを阻止できなかったときピッチを叩いて悔しがる姿に、がんばれ!と声を出していました。ミスもありましたが成長を期待しています。

86分に小森選手と交代で投入されたU18から昇格の39FW新明龍太選手も短い時間でしたが、目を引きました。

西久保選手、壱晟選手も見たい選手でしたがリーグ戦で躍動してくれることを期待しています。

ちばぎんカップは、新加入選手がそれぞれに特長を見せてくれたと思っています。

36DFの松田陸選手も、随所で持ち味を出してピッチで躍動してくれました。非常に期待しています。

矢口選手に代わって出た16田中選手、呉屋選手と交代して出た14椿選手にも期待しています。椿選手が出てきて少しの時間でしたが、雰囲気を変えられる選手のような気がしました。

既存の選手では見木選手、久しぶりに見た塁選手の突破!

リーグ戦が楽しみです。

期待を膨らませてシーズンを待ち、来年こそ、来年こそJ1昇格をしてちばぎんカップをフクアリで迎えたいと思います。

 

2023年1月18日 (水)

夫は、前立腺手術から7年目で局所再発し放射線治療を済ませました。そして今月には5回目のコロナワクチン接種終了。

M病院で、前立腺全摘出から7年目でした。

定期的に血液検査をしていて、癌の値が大きくなったので専門病院で放射線治療をすることに医師と本人が決めました。

先端医療と銘打っているクリニックです。近県からも患者さんがいらしているようでした。

院長先生との面会には、私も同席しました。

そして一番印象に残った言葉は、手術の担当医に対して「下手だったとは言いませんが。」でした。局所再発でしたのでそう診られたのだと思います。が、私は、M病院の担当医は“下手だったのかぁ、、、” でした。

「このままでも いいのですが、気になることはやってしまいましょう。」でした。

8月12日(月~金)の5回で4週にわたって行われました。

1回の治療時間は、10分~15分程度。患部への照射は2分位。

治療に関しては、抗がん剤治療ではないので副作用は出血だけが心配なようでした。「お酒はどうなのでしょうか?」と私がお聞きすると「大分飲みますか?」「あまり良くないですね。」

ここで、私と本人のお酒に対する思いは全く違いました。

治療日初日から、帰宅後から就寝するまで飲み続けていました。

娘にLINEを送ると“自己責任”と言ってきましたが、自己責任は私に負担がかかること。

そして、今までずっとストレスの毎日です。

本人は下痢が続いて外出を嫌がり、徒歩5分のスーパーとコンビニにお酒とたばこだけは買いに行きます。たばこの量は少ないのですが、「その年にもなって、まだ、たばこをやめられないんですか!」と皮肉を言ってもダメですね!

「下痢が続いているなら、先生にお話をして『下痢の薬を出してください。』って言って!検査は必要ないでしょう?」そんなわけで、下痢止めの薬を処方していただいてます。他にもあるのですが、一度に言うと「パニックになる!」と反発されるので、様子を見て少しづつ話をしようと思います。まだ、まだこれからです。

基礎医学を専門にしていた所為か、自分で決めてしまうという自己判断が中途半端過ぎるのです。

最近は、徒歩10分~15分以内の係り付け医院に行くのにも、私がついていくものと思っているようです。今まで一人で行ってたのに!何を考えているのか!

家庭内のことは専業主婦の私がすべてしていましたので、惰性ですかね。

コロナワクチンやマイナンバーカードに対してもすべて私の役目です。スマホの使い方も覚える気がありません。たぶん私がいるからです。

子供たちは「お母さんの躾けが悪い。」友人たちも同様でした。

今になって私は、育った家庭環境の問題だと思っています。

それでも、昨年暮れに息子が来てくれてマイナンバーカードの紐付けは二人分済ませてくれました。大助かりです。一人でやっていたら、2日位掛ったかも、、、(笑)

3月下旬には、循環器科のクリニックに又付き添いで紹介状をいただきにまいります。

最初に紹介していただいた循環器科の先生が、心臓血管外科を紹介してくださることになりました。

夫の「鬱になりそうです。」という言葉に、「そうでしょうね。」と理解を示して下さり、3月下旬に改めて循環器科クリニックに伺うことになりました。「急を要することはないけど、経過観察が必要ですから行ってください。」と言うお言葉でした。

急を要さない。経過観察。と言う言葉は救いです。

昨年末から新年にかけて、子供たちがそれぞれに時間を見つけてきてくれて以来夫は大分落ち着いてきました。感情の浮き沈みが少なくなりました。

そして、「病院に付き添うよ。」と二人とも言ってくれたこと。それが気持ちの安定につながったかなとも思います。

二人ともありがとう。

只、お酒だけは、、、、、

 

2023年1月15日 (日)

2023キックオフミーティング

1月15日は、ちょっと前までは成人式でした。このポートアリーナで行われた年もありました。

今年の1月15日は、JEFのキックオフミーティングが行われました。

Jリーグ始まりの合図です。何年か前もポートアリーナでありましたけど、、いつだったかなあと思っていたのですが、4年前だったそうです。

エスナイデルさんがはしゃいでいたような記憶があります。その時は、選手も楽しそうでした。

でも、記憶では満員には程遠い人数だったと思います。

今年は“満員になったら入場をお断りする場合がございます”の文言をそのまま受け止めて、開場1時間前の12時に到着するようにしました。

選手サイン入りのカードも欲しいと思いました。

一生懸命に書いてくれた選手の皆さんのサイン入りカードですから。でも、すべて配布できたのでしょうか。沢山余っていたら申し訳ない気持ちもありましたが。

私は67番のカードをいただきました。

67

それを手に友人に勧められてアリーナ席に着きました。私自身は2階席の方が見やすいと思ったのですが〝近いから”と言う経験者の言葉を信じてアリーナ通行券もいただきました。一般席で前から二列目でした。一列目には見木選手の手作りゲーフラを常に掲げているMさんが居ました。皆さん気持ちが入ってますね!

頂いたカード67番の選手は日高大(まさる)選手でしたが??、、、写真を見て思い出しました。

J3でベストイレブンを受賞した選手でした。一度だけDAZNで見た記憶ではスピードがありクロスが上手く、守備範囲の広い選手だと思いました。来てくれてありがとう!と思った選手でしたが、、、でも、、怪我で欠席でした。残念です。

開幕に間に合う事を祈るばかりです。丁寧に治してください。そしてピッチで躍動してください。

友人は、41小森 飛絢選手でした。期待の星ですね!強気なFWと言う感じの選手でした。

今年は、これ以上の加入は無く30名で戦うそうです。夏の移籍期間は未だ分からないという事でした。

JEFの社長は再び島田さんですね。退任された時の無念な表情を思い出しました。是非是非リベンジしましょう。

地域密着と育成を掲げていました。

GMは、変わったと思えるフットボールを目指すという事を監督と共有しているようですが、昨シーズンまでの反省を基に強さを求めていくのかなと言う気がしました。

監督は、攻撃的なサッカー、主導権を握って戦うサッカーをしたい。今のサッカーに取り残されてはいけない。そう述べられましたが、昨シーズンまでのJEFは今のサッカーに取り残されていたと私は実感しています。攻撃のできないチームでは勝てませんから。

そして当たり前のことを当たり前としてできるように、ベースの部分はしっかりと作る。みんなが前向きにトライしている。と、ある程度の自信を見せていました。

昇格に対してどのように戦うかと言う質問には「目の前のことをしっかりとやって行く。」と応えました。

チームとしては、呉屋 大翔選手の獲得が最大の強みと考えているようです。

本人も、それを意識した発言をしていましたし言葉にも表情にも引き締まった気持ちが表れていました。

今シーズンは、この30名で戦っていく。補強は満足している。選手たちには走ることを求める。という事でしたし、やり方に関しては言語化はしない。ピッチでやってゆくので実際の試合をみて欲しいということでした。

 そして “一体感” と言う言葉を強調していました。

GMも一体感をもって裏支えすると決意を語っていましたし、細江さんとの“トークセッション”でも20歳のブワニカ選手も一体感と言う言葉を使って気持ちを伝えていましたので、選手には沁みわたっていそうです。

JEFにかかわる総ての皆さんが一体感をもって2023シーズンを戦いましょう!

フクアリでのキックオフが待ち遠しい!(監督さんは勇人さんに似ていると思ってしまいました。髭と輪郭かな?)

 

2022年11月21日 (月)

レジェンドたちのオシム監督追悼試合

改めて、オシム監督のご冥福をお祈りいたします。

楽しませてくれたレジェンドたち!

全てに、ありがとう!

長い待機列は、ここ(グラーツゲート)から入場します!

Img_0617

人が多くて正面から撮れなかった“オシムゲート”北側ホームゴール裏に入るゲートです。いつも必ずくぐる場所です。提案してくださった方そして実行してくださった神谷千葉市長ありがとうございます。

Photo_20221121104001 20_20221121104101 20_20221121104102

競技場です!(フクダ電子アリーナ)

Photo_20221121104901 Photo_20221121105001

試合前にレジェンドたちが子供たちと、、、、誰がどこにいるのか探すのに一苦労。

先発メンバー発表

Photo_20221121112301

大好きな選手達が集合、ピエロ役をかってくれる選手もいて、JEFレジェンドにゴールを決めさせようとしてくれるJapanレジェンド等々も、、、

Photo_20221121105201Thank-you

和気藹々ですが、JEFレジェンドには負傷者が多かったようです。

怪我をしないように、体を鍛えておいてください。皆さんありがとうございました。

ちばTVは録画しておいたのですが、DAZNそのままでした。(こちらもありがとうございました。)

オシムJapanの選手の皆さんは、現役を引退したばかりの選手も多く素晴らしい試合でした。憲剛選手も坪井選手もみんなみんな、流石にオシムさんに選ばれた選手達でした。全員知ってる選手だという安心感があったりして、こんなに楽しい試合はここ数年初めてでした。

山口智さんはJEFレジェンドには入ってないんですね。既にG大阪で名を馳せていたのでしょうか。湘南の監督として頑張る姿を応援させていただきます。大好きな選手でした。

そして、俊輔選手のプレーには常に期待が集まっていました。フリーキックの時は固唾をのんでみている感じが伝わってきていました。

私自身は、フクアリが完成して以来のJEFサポですから今ほどJEFに熱を入れて観ていた訳ではありませんので、馴染みが深いのはOSIMJ APANの選手達ですね。(JEFサポの皆さんすみません。)

只々、とっても、楽しい時間でした。感謝の気持ちでいっぱいになりました。

闘莉王選手!勇人選手と二人の演技?笑わせていただきました。お疲れさまでした。ありがとうございました。あなたがMIPでした。

OSIM JAPANの選手の皆さんが、場内を回って下さりながらできるだけ客席の私たちに視線を向けて下さろうとする姿に感動しました。流石に元代表だと思いました。サポーターの気持ちが分かっています。

ありがとうございました。皆様のこれからのご活躍を楽しみにさせていただきます。

オシムさん、皆さんを見守ってください。

永遠(とわ)なる絆を!

(フクアリに隣接する工場です。ユナパからも。)

20_2022112111430120_20221121114501

そして我が家からも(距離はあります)

20_20221121114701

 

 

2022年11月12日 (土)

練習最終日 ユナパに行ってきました。

Img_046120 Img_046220

練習見学最終日

選手・スタッフ混合、チーム対抗ゲームは楽しかったですねぇ!

1時間くらいでしたけど、久しぶりに笑い声を聞きました。川又選手の「俺だ!俺だ!」と言いながらボールに向かっていく姿が一番でしたね。チームを仕切っていましたし、高い位置でボールを弾き返す豪快さ、ここ2年も、どうしてピッチに立てなかったんだろうと思うとちょっと悔しいです。実力のある選手なのに本当に残念です。

ビブスの色でグループ分けをしてのゲームでしたけど、見木選手と米倉選手は(足元が)「上手いなあ」と思わず声に出してしまいました。ボール2個を小さな障害物を回ってくねくねと往復するゲームでした。(たまたま見てた選手が二人だったという事ですが、ソロ君とブワちゃんはもう少し頑張りましょう!)

ピンクのビブスは最下位かな?また、ピンク!と思いながら応援していました。何度目かの敗北の後、最終走者のゴール直後にみんな倒れ込みました。(ガンバレソロ君!)

Img_0575

それよりも何よりも、川又選手の明るさは最高です!

次のシーズンで実力を出して欲しいのだけれど、、、、

そして、秀仁選手は素晴らしい選手だと思っていましたので、残念です。秀仁選手の実力を発揮できるチームはあるはずだと思っています。鳥栖で活躍している堀米選手のようにです!

それから、「秀仁選手!coffee買ってますよ!後継者は?」

今日は最終日ではありましたけど、ファンサはないと思っていましたので何も持たずに行きました。でもユニを持って来た方は何人もいらしてたのですね!

最後の最後に「そっちに行くから。」と見学席に向かって川又選手が声を出した時、どういう意味だろうと思いました。

最前列で川又選手のユニを持っていた方があって、金網越しにサインをしてくださっていました。金網を挟んで写真撮影もしてくださっていました。

何人かの方が「小島選手!」と声をかけると、川又選手が「秀仁!」と呼んでくださいました。多くの方が小島秀仁選手の傍に行き金網越しですが、サインや写真を撮っていました。

こういうことが普通にできなかったコロナ禍でした。川又選手ありがとう!

友人が二人、見木選手の大ファンで、ランニングを始めた見木選手を金網越しに呼び止めて気持ちを伝えていました。大学生の時からのファンという事で観戦した試合のことを事細かく話していましたし、見木選手の方からいつも掲げているゲーフラのことを話され「話ができてうれしい。」と感激していました。

その光景を見ていて嬉しくなりましたが、気づけば、、、余りに熱い友人達だったので、私にもお聞きしたいことがあったのですが、そのことさえ忘れていました。

そして今日18時、見木友哉選手の契約更新が発表されました。

まるで、友人たちへのご褒美のようでした。

早速二人に、“見木君の契約更新おめでとう!”とLINEを送りました。

“ありがとう(笑顔の顔文字)見木君が一番とは嬉しいよ😂”と返信が来ました。

熱い気持ちが報われたようで“嬉しい第一報”でした。

キャップテンの挨拶もあり、今日が最終日だと言われ、ものすごい淋しさに襲われていたところでしたが“嬉しい一報”が届いたおかげで気分が晴れやかになりました。

来シーズンは、見木選手の年となりますように!そしてJEFのシーズンとなりますように!

次は、誰かな~~契約更新をまってま~す!

 

«ピラティスでマスク脱着を許可されたとたんに、全員が一斉にマスクを外しました!