千葉での夏休みも、最後はお台場へ
夏休み中に、娘の大学時代の友人たちが、子連れでイベントに参加することが恒例になっているようです。
今年は、お台場の科学未来館に行きました。
KAULが「おばあちゃんも一緒に行ったら?」と言ってくれましたが「お母さんの大学時代のお友達の集まりでしょ。そこにお邪魔するわけには行かないいでしょ。」
と言ったら「あっ、そうか。言っておいて悪いけど、そうだよね!」
分かったようですね!
POMは、ガンダムを見ることと限定品を買う事が目的だったようです。
その二つは、叶ったみたいですけど、あまり興味を惹くものがなかったそうで、ずっと将棋をしていたといってましたね。
お台場に行くにあたって、娘からメールが届いていました。
“二人で東京駅まで来れるかな?東京駅で待ち合わせたいんだけど、、、”
勿論二人で行けるはずですけど、混雑する中で二人でポツンと待ちぼうけがあったら怖いので、東京駅まで一緒に行くことにしました。
本屋さんで待ち合わせると、私よりも高い目線になったPOMがすぐに母親を見つけました。
携帯を忘れた私でしたけど、二人とも母親の携帯番号を暗記していたので不安はありませんでした。
未来科学館は、楽しむところはあまりなかったようで、「また、行きたいとは思わない。」そうです。
ただ、ガンダムの写真を撮ったというので、PCに送って貰いました。
この二枚が、彼のお気に入りなのだと思います。
ガンダムは、もっと大きいと思っていたのですが、、、、、
親子共にガンダム世代って、ロングランですね。
息子が小学生の時に、ガンプラにはまっていましたので私にも懐かしいガンダムです。
ただ、莫大なお金をかけてまで作った未来館は、子供の興味を惹く未来館であってほしいですね。
翌日の土曜日は、POM達が帰るという日でした。
午後、中学生になったPOMに会いたいと言って、急遽息子がやって来ました。
一時間にも満たない一時でした。
「ガンダム見に、未だ行ってないんだよ。行きたいんだけどね。」POMが買ってきたものを見て「あ~、それ欲しいなあ。」と甥っ子に言ってました。
その後、これも急遽POMの宿題のインタビューの対象者にさせられていました。
「仕事インタビュー」という宿題でした。
今の仕事を選んだ理由、仕事で大変な事・嬉しいこと、努力していること、今の中学生に期待すること、、、、、
息子が「これって、先生が調べたいことを生徒にさせてるみたいだな。」そう言いながら答えていました。
自分で用意した質問の一つに「休日は何をしていますか?」がありました。
息子の答えは「勉強、外国の論文を読んでいる。」でしたが、そのことに関するPOMの感想は、全く休んでいないことが分かり、勉強ばかりで本当に楽しいのかと疑問が出てきました。
でした。
正直な中1生の感想です。
「POMや君は正常だよ。」
帰りの車に乗り込んだ子供達が「Sちゃんに久しぶりに逢った~」と嬉しそうに言うと「私も~Sちゃんに久しぶりに会った~。」と娘もほんとに嬉しそうでした。
*Sちゃんとは、二人の叔父であり、娘にとっては弟です。
« POM(中1)&KAUL(小5)の夏休み(千葉での二日目) | トップページ | 今が旬、風の街の花(浜木綿&合歓の花) »
「こども」カテゴリの記事
- SIONOの成長(もうすぐ6歳)(2018.10.09)
- 幼稚園の夏祭り(2017.07.20)
- 突然やって来たカウル(高校一年生)(2017.07.11)
- 束の間の春休み(KAUL15歳)(2017.03.16)
- SIONO4歳 お年賀に来ました。(2017.01.02)
コメント
« POM(中1)&KAUL(小5)の夏休み(千葉での二日目) | トップページ | 今が旬、風の街の花(浜木綿&合歓の花) »
mattiさん
公私共にお忙しいmattiさん、どうぞお大事になさって下さい。
サッカーにあまり興味を示さない夫に「もう止めたら」と言われてしまいました。
鳥取に負けて、がっかりはしませんでした。
JEFは、強いはずだという先入観を吹っ切る気持ちになれました。
弱いJEFを応援しようと思います。
中学生の職業インタビューは、職業体験の予行なんですね。
娘に伝えておきます。(._.)アリガトー
mattiさんは、命に係わるお仕事ですから、意外と考えれいる程度ではないと思いますよ。
時々、ぼ~としている私には勤まらないと思います。
弱いJEFを応援してゆきたいと思います。
投稿: krim | 2012年8月21日 (火) 22時03分
楽しい夏休みお孫さんも来訪されてよかったです。
私はちょっと体調不良で町田戦から~欠場。しかし映像でチラ~っとみたものはこりゃ心配だ!というもの。JEFサポとはいえない旦那さんもまじ~負けたの?鳥取迄…と言われました。
ウチの息子も中学の時職業インタビューを私に敢行し、結果、意外と考えてるんだね!と失礼せんばん発言でした。今は職業体験が中学であるのでそのための予行としてインタビューがよく行われるようです
投稿: matti | 2012年8月21日 (火) 21時19分