11月稲毛の浜の散策
今年も早11月に突入です。
しばらく行ってなかったのですが、稲毛の浜周辺の植物散策に行ってきました。
散歩やランニングに勤しむ人の多い場所に、大きなくさぎの木を見つけて喜んだのも束の間、バッサリと切り倒されていた場所があります。そこに小さな苗が自然に生えていたはずですので確認に行って見ました。
沢山の幼い木が育っていました。葉が虫に食べられていて、黒い小さなアリが沢山着いていました。
因みに私が育てているくさぎには、緑色の可愛い実が成っています。
ヤツデの木々も全部切られていました。
夾竹桃以外の木が伐採され、木々の間がすっきりとして公園内のテニス場や野球場などが見えるようになりました。ブッシュがあって痴漢が出没する場所だったようですから安心ですが、やはり夜の浜辺や公園には女の子だけでは行って欲しくない場所です。
稲毛の浜に通じる黒砂水道の河口で、子供たちが釣りをしていました。
大きな魚が海から上がってくるのが見えますが、釣れたのはカニが一匹だと女の子が教えてくれました。
魚にも釣り人が見えますから、なかなか釣れないのかもしれません。
道路脇に浜菊でしょうか、可愛い蕾を付けていました。
砂浜に行って見ると積み上げられていた砂が、雨?で鋭い渓谷のような形に削られていました。
子どもたちが遊んだ跡なのか、川のようにうねらせて砂浜まで続いているものもありました。
砂浜の一角には、ハマヒルガオが保護されている場所がありました。かなり増えていました。
花の咲く頃が楽しみです。今は小さなマツヨイグサのような花が咲いていました。
海浜公園内の池に、鳥たちが遊んでいました。
震災前に比べると種類も数もだいぶ少ないのですが、小さな小さな魚もいるようだと夫が池を見ていました。
花の美術館の前庭に10月桜が咲いていました。
その下の垣根に咲いているのは、鉄線の仲間でしょうか?
桜と同様この時期の常連さんです。アップにしましたが小さい花です。
小道のウコンの花も切り取って見ました。きれいです!
そして、前庭の花は代表して吾亦紅を載せておきます。
前庭から菊花展の行われている場所に通じる階段が出来ていました。便利になりましたが、どうして今までなかったのか不思議です。
菊花展の花
大輪の菊ですが、5月ごろに7~8センチくらいの芽を挿してこの時期までに、手巾いっぱい以上の大きさに育てるのだそうです。
野の花に興味がいってしまって、技術を要して作られる花にはあまり魅力は感じないのですが凄いものだと思います。
保育園の垣根の菊もきれいだったので載せておきます。競うつもりは毛頭ないでしょうけど負けてませんね。一生懸命に自己主張しているようで、小さな子供たちにも見えてきます。
帰る道で出会ったヤツデの蕾
生き生きとしてて、力強いですね!
木の下に洞ができたアメリカデイゴ
貫通しています。反対側からは
洞の向こうに見えるのは、、、、?
そして、バッサリ切られて切り株になったアメリカデイゴ、枯れたのかな?と思ったのですがこれも生きています。
一番外側の内隣りにある白い部分があれば、切られても洞ができても成長できるのだそうです。(夫の弁です。)
ここから続く桜の木々が、紅葉し始めていました。
秋ですね~
« 競技場脇の社宅には今年もJEFフラッグが(対FC横浜TV観戦) | トップページ | 失点の仕方が悪すぎた(対札幌戦TV観戦) »
「散策」カテゴリの記事
- 理髪店から帰ってきた夫が「疲れた!」って?コロナで歩かな過ぎた!(2021.02.13)
- 風の街、ショッピングセンターまでに見ることのできる花々、ハクモクレン、カンザキアヤメ・・・なのはな(2020.03.02)
- 秋の三陽Museum花の美術館(2017.11.02)
- 風の街の2月の花々 (寒緋桜・はなもも・ウィンターアイリス・・・)(2016.02.26)
- 三陽フラワーミュージアムのヒスイカズラ(2016.02.25)
« 競技場脇の社宅には今年もJEFフラッグが(対FC横浜TV観戦) | トップページ | 失点の仕方が悪すぎた(対札幌戦TV観戦) »
コメント