(その3)前立腺全摘出手術直前まで
手術の為の自己血が1200cc貯血。
手術2日前に入院
入院初日
*(低残渣食事)消化の良い食事
医師と看護師より手術についての説明が有ると言う事だった。夫は、一人で聞くから帰って良いと言ったが、看護師より「ご家族の方もご一緒に」と言われる。
看護師の言う事の方が「正しい」。
本人は、手術に関しては余裕があるようだった。
看護師の手術前説明。
*入院2日目からは絶食になるが水分は取って良い。(お茶でも良さそうだったので、夫の希望で麦茶にする。)
*エコノミー症候群を抑えるために弾性ストッキングを着ける↓
(これは手術後の写真↓デジカメにとって寝ている夫に見せてあげた。)
*「腹式呼吸の練習を手術直前まで練習していてください。」と言われると「オレは、男だから腹式呼吸してるよ。」と口答えをしていた。
*術後は、ナースステーションとドアで通じている部屋で一晩安静にする。
採血(10cc)が漏れていてやり直しをした。「漏れないような位置でキープしているからこのままで良いよ。」と針恐怖症男は言っていたが、私が帰った後で別の看護師がやり直して行ったらしい。しょうも無い患者だ。
入院2日目
11時28分、回診時に執刀医が点滴をして行こうとすると、すかさず、針恐怖症の夫曰く「最初から先生がやって下されば、5回も来なくで済んだのに。」
医師は「あっはっは!そうですね。」と言いながら退室して行った。
後に残った看護師さんと夫のバトル
「結構太い針が入っていて柔らかいので曲がる事もあるんです。その時はやり直しです。」
夫「○○さんがやって失敗したら、みんなに言ってやるぞ!」(看護師さんをからかっているんですけどね。)
看護師「良いんですよ!私は。私は言われても良いんですけどね。良いんですけど私は、疎まれますよ。」と言い合っていた。
「あまり言ったら外来(担当)の看護師さんが可哀そうか?」と夫。
「そうですよ。失敗すると尚緊張するんです。」
後で「あれくらい強い看護師さんの方が良いですよ。患者に舐められてるようじゃ困るでしょ!」と夫に言った。
午後、二人一緒に医師から手術についての説明を聞く
図を示して具体的に説明して下さる。
*癌が飛び出しやすい場所、閉鎖リンパ腺を1部分(数ミリ程度)切取る。
*前立腺は、静脈が混みあっているのでしっかり縛って全部一度に取る。
奥にあるので即止血できない。
出血があるので自己血輸血をする。多くても800cc位。(実際にはかなり出血があったが、それでも「想定内です。」と言われた。)
*神経は温存しない。
術後は、括約筋と前立腺が接しているので尿失禁がある。3か月くらいで失禁が無くなるが1年かかる人もいる。(自分で肛門を閉める筋肉トレーニングをする事。)
*5回針を架ける。2週間後に抜糸。
その日は、執刀医の説明をを聞いて即帰宅した。
翌日、予定が変更されて30分遅れの14時から手術が始まる事になっていた。
« (その2)前立腺癌全摘出手術までの予定 | トップページ | (その4)前立腺開腹目視下全摘出 »
「家族」カテゴリの記事
- 夫は、前立腺手術から7年目で局所再発し放射線治療を済ませました。そして今月には5回目のコロナワクチン接種終了。(2023.01.18)
- 健康管理の大切さを痛感。救急搬送されて反省。(2021.12.27)
- コロナに振り回され語学留学を断念して、KAULは音楽専門学校を選びました。(がんばれKAUL!)(2021.04.15)
- 我が家の常備薬のうがい薬(ポピドンヨード)ですが・・・(2020.08.06)
- 2020東京オリンピックの開会式だったけど・・・(2020.07.24)
waiwaiさん
コメントありがとう(^O^)
夫と似てる点がおありなんですね!
出来るだけ歩くように言われていますけど、殆ど家を出ませんので温かくなったら散歩に引っ張り出します。
血栓ができたら又大変ですものね。
私は、ちょっとだけ疲れていますけどサッカーとwaiwaiさんのブログに癒されていますよ。
☆⌒(*^▽゜)vありがとう
投稿: krim | 2015年4月 8日 (水) 20時36分
ついに手術ですね・・・ちょっと緊張してきました(ドキドキ)
看護師との採血バトルは夫もよくしていました(^^;)
下手な方が結構いたし、夫も痛いのが嫌なものだからプレッシャーを与え過ぎでしたよ
弾性ストッキングを嫌がり、そのせいだけではないと思うけど、退院後血栓が出来ました
krimさんお疲れが出ていませんか?
今日は冬に逆戻り・・・ご自愛くださいね
投稿: waiwai | 2015年4月 8日 (水) 16時26分