忘れてはいけない3月11日、忘れられない3月11日
私が被災したわけではないけれど、忘れられない3月11日。
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。(合掌)
もう5年になるのですね。
区役所からの帰り、夫と二人自転車に乗って走っていました。
どこから聞こえるのか分からないような不気味な音が聞こえていました。
ハンドルを取られ危険を感じ、降りて自転車を挟んでガードレールにつかまって座り込んでいました。高層マンションの軋む音が不安を掻き立てていました。
いったん収まった時、散歩途中だったであろう保育園児たちがビルから引率されて出てきました。そのビルの足元のコンクリートが少し壊れていました。
後に知ることになる被災者の方々の地獄のような様を見て、胸が痛むどころの騒ぎではありませんでした。
5年がたちましたが、復興が捗っていません。
5年の間に、人知れず亡くなられた方の多さにも驚き胸が潰れる思いです。
岩手と福島に住む夫の甥たちは、当時も今も勤務医として働いています。除染を行ってる者もいます。被災者にならなかったけれど、それぞれが復興を願いながら懸命に生活しています。安倍総理は言葉だけでなく、速やかに震災に遭われた方々の為に行動して欲しいと思っています。
当時の映像もそうですし、復興の目途の立っていない被災地のTV報道も見ているのは辛いものが有りましたけど、自分の心の中でも風化させないためにみていました。
5年と言う月日が経って、益々悲しみを深くされている方もいらっしゃいました。
千葉市では液状化の被害を受けた住宅地で、地盤を強化する対策工事が始まったようです。
福島は、未だに風評被害にあっているようですが、送ってくれる農産物は個人で線量を計って送ってくれていますし、自分の家で食べるものもきちんと計っているそうです。
がんばっている被災地を信頼して応援してあげてください。
あれから5年も過ぎてしまいました。一日も早い復興を願って止みません。
« 霧の朝からいつもの街に戻った時 | トップページ | 冷蔵庫に入り込んだような寒さのフクアリで、横浜FC戦1-0の完封勝ち! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 台風に備えています(2019.10.11)
- 徳島戦はドロー! 徳島の皆様千葉県への応援横断幕をありがとうございました。(2019.09.22)
- 千葉市に台風直撃(2019.09.10)
- 今年はじめた事:ピラティス(2019.01.28)
コメント
« 霧の朝からいつもの街に戻った時 | トップページ | 冷蔵庫に入り込んだような寒さのフクアリで、横浜FC戦1-0の完封勝ち! »
hiro様
コメントありがとうございました。
2011・3・11 東日本は未曾有の被害を受け、多くの方々を悲しみと絶望に陥れた日でしたね。
hiroさんは、視覚障害者の方とご自分を守ると言うプレッシャーの中で過ごされたのですね。
災害から身を守ると言う事はある意味で獲たいのしれないものとの戦いでもあると思いますが、その災害からの復興は国や自治体が中心になって即刻執り行う事が、被災者への真摯な対応であると思っています。
私達が思う様な復興が目に見えてこない事がジレンマです。
PCボランティアいつもありがとうございます。
どうぞお体をご自愛くださいませ。
投稿: krim | 2016年3月17日 (木) 09時35分
こんにちわ。hiroです。
ブログ拝読しましたl。
5年前のこの日、ボクは四街道市所在の視覚障害者が所属する福祉団体でパソコンボランティアをしていました。建物は1階建でしたが、これまでに経験したことのない揺れ方に、ただ事でないと実感しました。立っていることはできず、目の不自由な人を椅子に座らせ,その方を揺れが収まるまで抱えるようにしていました。その時はおろおろするばかりで、何もできずの状態でした、と回顧しています。
5年経過して、被災地は復興どころか、復旧半ばといってもよいでしょうね。ふるさとを離れて5年も経つと新しい土地での生活が根付いてしまい、ふるさとの復興状態によっては戻りたくない人たちが多いとも聞きます。そして、福島原発は、廃炉への難しさで気の遠くなるような状態です。
安倍首相は福島原発はコントロールできているからと、胸を張って2020東京オリンピックを誘致しました。その後のエンブレム問題、スタジュアム問題等で血税を無駄遣いしてきました。また復興予算の使途内容を見ると十分機能していないようです。
メディアは5年目の現在を盛んに特集したので、忘れかけていた記憶を呼び起こした人は多かったと思います。これを機にメディアは日常不断に東北大震災を知らせていく努力を惜しんではいけないと思っています。
投稿: hiro | 2016年3月15日 (火) 17時22分