時代時代で変わる入園児のママたちの服装
今日は、目の前の幼稚園の入園式でした。
ご入園おめでとうございます。
子どもの声が煩いと言う方もありますが、それは、自分にも子供時代があったと言う事を忘れてしまった方だと思います。
ここ数年、余り気にしていなかったのですが、園庭を歩いている親子連れの服装を見て、ママさん達の服装の変化はどこかが主導しているのかな?と・・・・・
園児は制服パパさん達はダークスーツ、ママさん達は同じような感じの色合いの服装でした。写真の方達だけで無くほとんどのママさん達が同様の服装でした。
黒または紺のスーツの時代もありました。和服では色無地に黒い紋付の羽織の時代もありました。売り手市場の都合でしょうか?
因みに私以上の年齢の方では、色無地に黒紋付の羽織が長い間あったようです。唯、一つ紋の色無地に紋付羽織を重ねて着ると言うのは、常識的にはあり得ない事だと思いますが、そう言う時代がデパートによって先導されていたと聞いた覚えがあります。売れれば良かったんですね。きっと。
和服の場合、紋を重ねる着方はしません。
一つ紋の色無地なら上に紋無の羽織を着て、入室の際には羽織は脱ぎます。
紋をつけてない色無地に紋付羽織を着る場合は、入室後も羽織は着たままで良いのです。
羽織は洋服の場合のコートに当たりますので、室内では普通は脱ぎます。
そんな事を思いながら微笑ましく眺めていたのですが、私は時代に合わせた服装で入園式などに出席したことはありませんでした。
と言うのは、子どもたちの入園式はまだ独身時代のスーツで良かったのですが、いわゆる専業主婦になって長くなると着る洋服が無くなってきて、ある時ふっと≪着る洋服が無い!≫と唖然としました。洋服は流行が有りますからね。本当に着るものが無くなっていました。そこで思ったのは、和服にしようと言う事でした。
和服は、母が用意して嫁がせてくれていましたので困る事はありませんでした。最初は母に着付けを頼みました。その後、友人の誘いがあって“着付け教室”に通いました。そしてそのまま講師の資格を取って10年間くらい着付け教室を開いていました。それに付随して和裁を習い、染色を習って自分や娘の着物を染め、普段着等は自分で仕立てました。
それなのに、今の私は、サッカー観戦が趣味になって和服を着る機会がぐ~~~と減りました。
私の和服は、今、可愛そうな存在になっています。(u_u。)
*入園式の今日、唯一本だけ存在を確認している林檎の花が美しく咲き祝っていました。
藤棚の藤は、まだ存在感がありません。
シラーが、咲き始めました。
入園したての子供たちのようです。
明日からは、送ってきたママを追って泣く子もいますね。
そんな子にも、楽しい幼稚園になりますように(^^♪
« JEFの惨敗が日常化したら恐怖なので、楽しい“花歩き”も・・・ | トップページ | 夕暮れの散歩 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 爺ちゃんのスマホ拒絶反応(2022.02.25)
- オミクロンに外出を制限される中で届いたJEFシーチケ(2022.02.08)
- 老犬の死に会い、歩んできた人生が垣間見えた素敵な人(2021.10.14)
- 真っ赤な月が顔を見せました。(2021.09.23)
- pointを貯めて頂いた秀仁選手考案のコーヒーカップ! (2021.09.15)
waiwaiさん
羽織の事は、ご存じないですよね。私の世代がギリギリで目にしています。紋付羽織は終戦直後の何もない時に格を上げるために男物の紋付羽織を着物の上に羽織った事がきっかけと聞いています。それが商人の手によって一つ紋の黒羽織が流行ったと聞いています。制服みたいでした。私も紋は着いてないのですが、黒羽織を持っています。
日本人は、制服がすき?ですよね。みんなと一緒が落ち着くのかも知れません。
投稿: krim | 2018年4月22日 (日) 11時18分
こんばんは
もう・・・知らない事ばかりです(汗)
羽織の事も、krimさんの経歴も!
染色は・・・以前スカーフを頂きましたね
着付け教室もなさってたんですか!?すごいなぁ
あっそうそう私が気になってることは、就活女子・・・なんでみんな同じなんだ?
なんだか気持ち悪い・・・
投稿: waiwai | 2018年4月21日 (土) 20時31分
hiro様
お久しぶりです。(^O^)
JEFは、残念な結果が続いています。毎年今年こそと言う思いでみんなで応援しているのですが、思いが届きません。
わが家の娘も、幼稚園入園時は毎日めそめそしていました。今、小学校の補助教員としてクラスに馴染めなかったり上手く気持ちが伝えられなかったりする子等とかかわりを持って仕事に励んでいます。泣き虫だったからこそコミニュケーション能力も出てきたのかも知れません。
hiroさんのブログは、まとめて拝見させて頂いてます。
ボランティア活動も続けて下さっていて感謝しています。
投稿: krim | 2018年4月11日 (水) 22時18分
hiroです。
ご無沙汰しております。ブログは毎日拝見しております。
サッカーの方はこんなこと書くと熱烈なサポータさんに失礼とは思いますが、今シーズンの出足が芳しくありませんね。陰ながらとても心配しております。先は長いですからシーズン後半は笑っているかもしれませんね。
ブログを拝読して感ずることがありましたのでコメントしました。
今はおばさん、おじさんになった当家の長女、長男の子供のころのことです。
長女は幼稚園に行くのが嫌で駄々をこねました。長男は喜び勇んでサッサと行きました。
そんなこと懐古しました。ありがとうございました。
投稿: | 2018年4月11日 (水) 11時26分