2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の投稿

2022年9月26日 (月)

ジリジリと暑いホームゴール裏で決定機を外したボールを仰ぐ

暑い日でした。

声出しエリアの4列目!ジリジリとした日差しに逃げだしたくなりました。暑い!とにかく熱い?

Photo_20220926091201

周りから聞こえるマスク越しの歌声がこもって聞こえていました。“如何しよう、このまま留まるか?移動したい!もし倒れたら周りに迷惑がかかる。”ずっとそう思いながら留まっていました。

大旗が揺れ動き、時折風が背中を通り過ぎ、周りの大きい人が立つと日陰ができ、そのお陰で最後まで頑張れた感じがしました。

事なきを得ていますが我慢し過ぎて倒れることを第一に考えて、本当は留まるべきではなかったかなと反省しています。(歳が歳ですから)

友人は私の2列後ろにいましたが、逃げ出しました。それが賢い人の行動です。

ハーフタイムには、飲料水の自販機前には長い列ができていました。皆さんもかなり暑さを感じていたのだと思います。以前はペットボトルは1本しか持って入れないと勝手に思っていましたが、数本持って荷物検査を通過していた方を見てからは、必ず2本持って入場しています。

試合は、散々でした。

熊本の守護神、佐藤優也選手が伸び伸びとプレーしていました。

JEF在籍中は、章太選手に一歩出遅れて守護神の座を明け渡してしまいましたし、ベンチでイエローを提示された後はベンチ外になりました。とっても残念に思っていましたが、熊本で守護神として自信をつけている様子をまざまざと見せつけられました。

友人は優也選手の大フアンです。

その彼女が“優也さんの良く見える場所に移った”と連絡をよこした時に、そんなJEFサポがいるという事は“負ける?”と嫌な予感がしました。

実際に負けました。

またまた目の前で、レオンソ選手が決定機を大きく外したボールを仰ぐことになりましたし、やりきれない気持ちになりました。

頑張っている選手も目にはするのですが、ボール運びがいつも同じでいつも同じ場所からチャンスを作れず、ハイそれまで!

何度同じことをするのか、他に手立てはないのか、なぜそうなるのか、、、、

選手達は、監督と略同時期に契約終了を言い渡されている者がいるのか?そう感じました。

ソロモン選手は、ワントップとしてボールの落下地点にきちんと入れているのか?いないだろうと感じていました。その上味方のいる場所に落とせていないし、、、、まだまだ、まだまだです!

それから、レオンソ選手をまだ使うのか?選手たちは彼にボールを渡したくないように見えました。信用されてないと思って観ていました。

ブワニカ選手はいい感じに入りましたが、相手との競り合いの中で倒れました。米倉選手が医療スタッフを呼んでいました。手は動いているようでしたが起き上がりません。しばらくしてピッチ外でスタッフが片足立ちを何度か試みさせてピッチに戻しました。が、きちんと片足立ちはできていないと思って見ていました。ピッチに戻すの?と思いました。

やはり案じた通りでした。自分から倒れこみました。フクアリにいた全員が心配していたと思います。

試合終了後、ミクスゾーンで普通にインタビューに答えていたそうですが、、、

大事な選手を大切にして欲しいです。

JEFは、チームとして大丈夫ですか?

一致団結できていますか?

選手入場時にアメグレを声に出して歌えましたが、胸が詰まりました。

勝ちたかった!

JEFで初めて友達になったHさんに会えたのは何年振りだったでしょう。医療従事者ですからフクアリのような場所に来ることは殆どありません。まだコロナが収まっていませんので、次は多分4月ごろになるかもしれないと言われました。

親族のことでいろいろアドバイスやらなにやら頂きましたし、相談に乗っていただくことがまだあると思います。夫の親族には医療従事者が数多くいますが近くにはいませんので、彼女がJEF友でいてくれたことが幸せです。以前は学生時代の友人のことでもお世話になりました。

JEF友に感謝です。

試合も残り少なくなりました。

フクアリは、琉球戦のみとなります。

琉球戦は2階席を選ぶことができました。最後も声出しエリアで応援します。

熊本戦の入場者数が伸びませんでした。勝たないとサポーターも来てくれません。ファンは増えません。声出しエリアの残席が当日に68席あるというツイッターを見ました。シーズンシートユーザーにもそっぽを向かれたのですか?

選手の皆さん!私たちと頑張りましょう!

 

 

2022年9月19日 (月)

アメグレが響くNDスタジアム!現時点でのベストメンバーで完敗。

“アウェイのDNスタジアムでアメグレが響いている!”それだけで胸にグッとくるものがありました。

最後までJEFサポさん達の歌声は、耳に届いてきていました。試合には負けましたけど、サポターとしては最高の雰囲気を作ってくださっていたと思います。

ありがとうございました。

この日も、負傷離脱者はまだまだ戻って来ていませんが、それでもアンドリュー選手がピッチに戻っていました。

最強の2ボランチが、上手く機能して攻撃に持っていけるか!期待はありました。

DAZNの解説者は、山形の強さを強調していました。監督二年目の手腕によるものなのか、選手たちの呑み込みが良いのかはわかりません。

チームの仕上がりを褒めていました。身内贔屓したいところですが、決定機を何度も外すベテランFWには不安しかありませんでした。

キックオフ後しばらくは、やって行けそうだと思って観ていましたが、思いがけずにあっという間に崩されて失点してしまいました。

まだ十分時間はあると思っていました。

そんな中で田邉選手が負傷交代となりました。腰を痛めたようでした。軽症であって欲しいと祈るばかりです。

その後、前半終了間際にキーパーの章太選手が倒れてなかなか起き上がりません。心配は膨らみましたが、立ち上がってくれました。

後半に入って、尹晶煥監督にしては早めの4枚替えをしてきました。初めてのことだったかもしれません。

西久保、秋山、高木、ソロモンの4選手に代わって、米倉、リカルド、ブワニカ、チアゴの各選手が入りました。

米倉選手が入って、個人的には期待できました。取り返して欲しいと思いましたが、やはり不安は的中してまたまたベテランFWのへっぽこさが浮き彫りになりました。この選手を出すなら負けることも覚悟で高校生FWをベンチに入れて欲しいと思うくらいです。PKを外したり決定機を外したり何のために連れてきた助っ人でしょうか!残念で仕方がありません。

残りの5試合は、ホームで2試合あります。私は声出しエリアで応援したいと思います。たまたま友人と近い場所の指定席になりましたが、声出しエリアでは仲間と近くでできないから申し込まないという方が何人かいらっしゃいました。

多くの方に声出しアリアで応援して欲しいと思います。声出しエリアの近くに陣取って間違って声を出さないようにお願いします。(笑)

熊本には勝ちましょう!

優也選手に止められないように応援しましょう!

 

 

 

2022年9月14日 (水)

岩手に勝利!田口選手の気迫が凄かった!

凌いで凌いで勝ち取ったゲームでした。集中力と気持ちが勝ったのか実力が勝っていたのか、苦しい試合をよく勝ち切ってくれたと思います。

前半4分相手のハンドからPKを獲得し、ソロモン選手が左上隅に突き刺し先制点を叩き出したものの、30分には見事な崩しから振出しに戻されてしまいました。以降はヒヤヒヤの連続でした。押されっぱなしの試合でした。

解説の柱谷哲二さんに、JEFの選手は体が重いしアフターにいってると言われながらも耐え抜いた試合でした。

(元JEF)中村太亮選手の正確なCKやFKが恐怖でした。危ないシーンが何度もありました。フクアリでは太亮選手の見事なアシストにやられたことが鮮明に浮かんできました。

これが決められたら、見ていられないかも、、、それに疲れている選手の交代が遅すぎるし、耐えて欲しい、頑張って欲しい、早く交代させて欲しい、祈るような気持ちと言うよりも生きた心地がしませんでした。

ソロモン選手が倒れている、もう観るの止めようか、メンタルがやられそう。そう思っていた矢先でした。

そのソロモン選手が戻り、ボールが見木選手からソロモン選手へそして西久保選手に、西久保選手がクロスを上げた先には田口選手が走りこんでいました。高く飛びヘッドでたたきつけた素晴らしいゴールでした。鬼気迫る迫真のゴールでした。起点も田口選手だったでしょうか。

ありがとうキャップテン!

今シーズン初めてのゴールだったのですね!

決して若くない田口選手が全精力を使って戦う姿を見ていて、ゴールした瞬間に涙が出ました。

美しい勝利でした。

Photo_20220914215801

選手の皆さんありがとう!

応援に駆けつけて下さった皆さんありがとうございました。

 

 

 

2022年9月11日 (日)

フクアリで勝利!初勝利のような気分でした。

季節の変わり目はちょっと辛い時期です。自律神経が上手く作動してないのかもしれません。体温は36度3分いつも通りです。

友人との約束に時間ギリギリに間に合いました。

部屋を出て階下に降りると、黄色いトンボが5~6匹飛んでいました。アキアカネはよく見かけけていたのですが今年は黄色いトンボ!

初めて見ました。

トンボは「勝ち虫」と言われて武将に好まれていたようです。今日の “ フクアリ “への出発時点では、縁起の良い出会いでだったと思いました。

「勝ち虫」はよく見かける「赤」ではなく「黄色」でした。

電車は一本乗り遅れてしまいました。蘇我駅のニューディーズでいつものように買い物をしてカードをいただくと米倉選手のサイン入りカードでした。私にとってはサイン入りカードは初めてでした。友人は2回くらいあったと思います。くじには弱いそうですが私からするととんでもないことです。結構強いです。

Photo_20220911111701

そして、友人の籤運の強さで30番代早々に入場出来ました。

それから、Jリーグスポンサーさんのイベントで買い物袋とジェフィー君のキーホルダーをいただきました。

(因みに、くじ引きの結果は友人共々3等キーホルダーでした。)

Img_20220911_112916

他にも楽しいイベントがまっています。今シーズンももうすぐ終わってしまいます。是非フクアリにいらしてイベントを楽しんでJEFの応援をしてください。

いつものように、ピッチでは先ず散水から入ります。

一部には虹がかかっていました。日差しは暑かったのですが、時間と共に二階席は風が通り抜けて寒く感じられました。

Photo_20220911114401

扨て、尹晶煥監督の契約満了が発表されたました。声出し代行では、感謝や一緒にJ1に行きたかった等々蒲田さんの声でサポさん達の声が次々と、尹晶煥監督に届けられていました。

今シーズン、しっかり決めきれるFWの加入がありませんでした。薄っぺらなFWの選手層が結果に結びつかない原因の一つだと思っています。その中でも若手を起用して成長につなげて下さったと思います。

尹晶煥監督も選手たちも、そして応援しかできないサポーターもまだあきらめてはいません。

尹晶煥監督は、今シーズンの目標は6位以内と応えていたと記憶しています。

目標を達成しましょう!

金沢戦は、高木俊幸が復帰しました。完治ではないのかもしれませんが、積極的にミドルシュートを撃ったりベテランらしい動きで魅了してくれました。

今節のJEFは、再三ゴールに近い決定機がありながらも決めきれない場面が何度もありました。嫌な予感がすると思いました。こんな時は勝てないゲームを何度も見てきていたからです。

そんな中、後半57分に待望のゴールが決まりました。しかも流れの中から目の前でのゴールでした。理想的なゴールの瞬間でした。

チャンミンギュ選手の縦パスをソロモン選手がヒールキックで送ると、高木選手が切り返して粘ってボールを保持し西久保選手に折り返す。西久保選手がシュートかと思われるようなパスを出すと、見木選手がちょっと触ってゴールへ流し込みました。

ゴール裏は、思わず全員立ち上がって「オー!」(すみません、多分私も声を出していたと思います。)

久しぶりに流れの中からのゴールを観ました。感動です。

長崎戦のように優位に試合を運びながら、一度だけのチャンスをベテラン選手に決められた悔しさが残っていましたが、美しい流れからのゴールに選手たちの粘りと意地を見た気がします。

若手の活躍に、ベテランの高木選手が上手く攻撃の舵取りをしていたようなゴールでした。

Photo_20220911132901 Photo_20220911133001

これで、次の試合も希望をもって観戦することができます。

厳しいスケジュールですが、勝って勝ってフクアリの熊本戦に戻って来て下さい。

その時は声を出して応援します。アメグレもチャントも拍手も全員ではありませんが、声出しOKを存分に発揮して勝利を掴みたいと思います。

Photo_20220911133301

WIN BY ALL!!!

 

 

 

2022年9月 4日 (日)

決定的な場面を決めきれない。勝たなければいけない試合を悉く落としてませんか!

チアゴ選手は、FWとしての決定力は持ってないです。何故、ブラジル人選手に拘って人選してるのかもわかりません。

シュートを外しまくる姿は、もう観たくありません。

リカルドロペス選手も良い点は見当たりません。みんな足元で遊んでいるような無駄なプレーがブラジルの選手は多いです。サウダーニャ選手もそうでした。

堅実なプレーをする日本人選手の加入が欲しかったです。

都倉選手は、どのチームにいても怖さの伝わってくる選手だと思っていましたが、やはりやられました。

いつでも頼れるFWは、JEFに加入してくれるFWは、どこかにいるんでしょうか。

若手の成長をじっくり待つ以外にないのでしょうか。

ホームでの勝利を見たいです。

負けて良い試合は一試合もありませんが、絶対に勝って欲しい試合は悉く落としているように思います。

それが歯がゆいしそれが悔しいけど、負け続けてもフクアリに出かけるサポさんは多くいますしコロナ下で行けない人も多いはずです。

ホームの欠点を知りたいです。

次もホームフクアリです。勝ってください!

Photo_20220904124501

*コロナ前までは、いつも席を確保してくださっていたTさんがやつれた顔で饒舌に私たちに話しかけてきました。

いつもは、話しても1分位の立ち話でしたが、この日は、、、

どこで感染したか分からないそうですが、コロナに罹って10日過ぎたので来た。と言われました。甲府に行けなかったし、家から一歩も出られなかったし、奥様が医療関係者なので監視が厳しくて、一人都から届けられた段ボールに入っていたインスタントラーメンで過ごしたそうです。息子さんは、ホテルに逃げだしたそうです。笑い事ではないですね。ほんとに生真面目に部屋にこもっていらしたようです。

咳もひどく、食事しても不味くて、今は先ずビールの味を思い出そうとビールを飲んでいると。

友人が「味が分からないならノンアルコールでいいんじゃない?」

Tさん「それが、ほんっとに不味いんだ。」

味覚をやられたようです。

10日 が過ぎたとは言え「あんな近くで話して大丈夫だったかな?」二人とも、ちょっと不安になりました。

私は4回目のワクチン接種を5日前に済ませたのですが、熱や頭痛そして4日目から血圧が低くなりすぎて罹らずとも大変でした。午後になって少し回復したのでフクアリへ、そして前半終了ごろになってようやくいつもの自分に戻れたような気がします。コロナもワクチンも人により症状は様々です。

*声出し応援のチケットゲットしました。

3回目のトライでやっと取れたのですが、1回目と2回目が購入確定ボタンが出なかったのですが、、、3回目もボタンは出なかったと思うのですが、購入できました。

せめて、声を出して応援したいと思ってる方は多いはずですが全員ではないですね。

仕方がないのかもしれません。

 

 

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »