2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

カテゴリー「スポーツ」の記事

2023年8月27日 (日)

磐田戦は藤枝戦のコピーかと、、、勝てて良かった! それから少し高校野球のこと。

DAZN観戦でしたが、非常に気持の良い前半戦を観ながら3-0で折り返すとき"まさか藤枝戦のコピー?”と思いました。

その不安が当たってしまいました。

雷雨で長い中断後の後半戦でしたが、正に藤枝戦を思い起こすような展開に生きた心地せず、時々ベランダに出て羽田に向かう飛行機がフクアリ上空を通り我が家の真上を通る時に「勝利を乗せてきて!」と呟いていました。この行為に意味はありません。(笑)

不安で、TV画面を凝視できなかっただけのことです。

前半のあの試合と後半のあの試合の違いは、どこから来るのでしょうか!答えを導いて次の試合に生かして欲しいです。

キックオフ50秒後の風間選手のミドルシュートは、ものすごい安定感がありました。

15分後の見木選手の惜しいシュートの2分後には、dudu選手のゴール!

そして44分、相手のCKからのボールでした。拾ったボールからの力強いパスに反応した日高選手が韋駄天の足を発揮して一人カウンターからそのまま3点目を決めてくれました!気持ちいい~!!!

前半は、3点とも素晴らしいゴールでした!

そして雷雨の過ぎ去るのを待って、後半は20時40分のスタートとなりました。

これが、前節に続いてヒヤヒヤドキドキしながらの観戦になったのです。

「ほんとにもう、こういう展開は一度だけで良いのよ!」立ち上がってTVの前をウロウロウロウロ、とても落ち着いて観ていられませんでした。

特に最後のFK!

蹴るまでの時間の長さが、、、「早く終わらせてー!」と思いながらも、何分かかっていたのでしょうか。あの長かったこと。

事なきを得た時の疲労感は。「もうほんとにこういうの止めて!」

勝てて良かった。心底思いました。

勝利を持ち帰ってくださった選手の皆さん、雷雨にもめげずに応援をしてくださったサポーターの皆さん、本当にありがとうございました!

勝てて良かった!

 扨て、高校野球が107年ぶりと言う慶応高校の優勝で終わりました。話題の多い優勝となりました。

個人的なことですが、私の母校は何度か甲子園で優勝してますし、私自身も高2の時(大昔)に甲子園まで応援に行きました。その当時はみんな野球部員は坊主頭でしたね。

慶応高校は自由なヘアースタイルが話題になったようですが、まだ、そんな状況なのでしょうか。息子が高校時代(昔)、剣道の県大会に出場した時のこと、対戦校の指導者が「あんな髪の長い高校に負けるな!」と怒っているのを傍で聞いていて「俺たち何か悪いことしたか?」と唖然としたと言ってました。

私が今気になるのは、その髪のことよりも試合をする時間帯です。表彰式の後の会長さん?のあいさつの中に給水タイムを何分にしたなどと自慢げに話されていましたが、健康面を考えて行うのであれば、そこではないと思っています。

もっと、命を大切にして欲しいと思います。

只、慶応高校のおかげで何十年ぶりかで「塾歌」を歌えて感動しました。

 

 

2022年11月21日 (月)

レジェンドたちのオシム監督追悼試合

改めて、オシム監督のご冥福をお祈りいたします。

楽しませてくれたレジェンドたち!

全てに、ありがとう!

長い待機列は、ここ(グラーツゲート)から入場します!

Img_0617

人が多くて正面から撮れなかった“オシムゲート”北側ホームゴール裏に入るゲートです。いつも必ずくぐる場所です。提案してくださった方そして実行してくださった神谷千葉市長ありがとうございます。

Photo_20221121104001 20_20221121104101 20_20221121104102

競技場です!(フクダ電子アリーナ)

Photo_20221121104901 Photo_20221121105001

試合前にレジェンドたちが子供たちと、、、、誰がどこにいるのか探すのに一苦労。

先発メンバー発表

Photo_20221121112301

大好きな選手達が集合、ピエロ役をかってくれる選手もいて、JEFレジェンドにゴールを決めさせようとしてくれるJapanレジェンド等々も、、、

Photo_20221121105201Thank-you

和気藹々ですが、JEFレジェンドには負傷者が多かったようです。

怪我をしないように、体を鍛えておいてください。皆さんありがとうございました。

ちばTVは録画しておいたのですが、DAZNそのままでした。(こちらもありがとうございました。)

オシムJapanの選手の皆さんは、現役を引退したばかりの選手も多く素晴らしい試合でした。憲剛選手も坪井選手もみんなみんな、流石にオシムさんに選ばれた選手達でした。全員知ってる選手だという安心感があったりして、こんなに楽しい試合はここ数年初めてでした。

山口智さんはJEFレジェンドには入ってないんですね。既にG大阪で名を馳せていたのでしょうか。湘南の監督として頑張る姿を応援させていただきます。大好きな選手でした。

そして、俊輔選手のプレーには常に期待が集まっていました。フリーキックの時は固唾をのんでみている感じが伝わってきていました。

私自身は、フクアリが完成して以来のJEFサポですから今ほどJEFに熱を入れて観ていた訳ではありませんので、馴染みが深いのはOSIMJ APANの選手達ですね。(JEFサポの皆さんすみません。)

只々、とっても、楽しい時間でした。感謝の気持ちでいっぱいになりました。

闘莉王選手!勇人選手と二人の演技?笑わせていただきました。お疲れさまでした。ありがとうございました。あなたがMIPでした。

OSIM JAPANの選手の皆さんが、場内を回って下さりながらできるだけ客席の私たちに視線を向けて下さろうとする姿に感動しました。流石に元代表だと思いました。サポーターの気持ちが分かっています。

ありがとうございました。皆様のこれからのご活躍を楽しみにさせていただきます。

オシムさん、皆さんを見守ってください。

永遠(とわ)なる絆を!

(フクアリに隣接する工場です。ユナパからも。)

20_2022112111430120_20221121114501

そして我が家からも(距離はあります)

20_20221121114701

 

 

2021年12月10日 (金)

相澤ピーターコアミ選手の怪我に思う事

昨日、フクアリで行われたトライアウトに参加していた相澤ピーターコアミ選手が、怪我をして救急車で搬送されたという報道がありました。

そして、本日JEFオフィシャルからの発表がありました。

【診断名】 中心性脊髄損傷
【全治】 未定 ※現在入院中

報道当初は、サッカー選手によくある脳震盪だろうと思っていました。発表をみて、選手生命にもかかわってきそうな怪我であることを知り胸が押しつぶされそうです。前途ある若者に酷な診断が下されたものだと思います。できる限り軽度であるようにと祈らずにはいられません。

記事によると"シュートのこぼれ球に反応した際、相手の膝が顔面に直撃。”と書かれています。相当な衝撃だったと思います。

相手選手のトラウマにならない為にも、軽いものであってほしいと願っています。

来年の1月いっぱいは、JEFの所属だと思います。できる限りのサポートをしてあげて欲しいですし、私たちサポーターにもできることがあるのであれば、協力したいと思います。

朗らかなピーター君に笑顔が戻りますように。

Photo_20211210233701

2021年12月 5日 (日)

最終節は、素晴らしいゲームをみせていただきました。ありがとう!

安田選手が退団を発表し、涙を拭く暇もなく船山選手、矢田旭選手の退団と続けて発表があり茫然となりました。

ミチさんがピッチに入るとワクワクさせてもらいましたし、まさか退団の報が入るとは思いもよりませんでした。

選手として移籍しても、やっぱりJEF Familyだと思っています。

こちらこそ、めっちゃめっちゃめっちゃありがとうございました。

3人とも、J2の他チームに移籍した時には、今度は外から穴を突いて弱点を叩き出してJEFの若い選手たちを指導してください。

ずっと応援しています。

3_20211205161401

最終節は、見慣れぬ布陣で落ち着きません。

球際の攻防が激しく、どっちも引かないゲームになるのだろうと思いました。

前半飲水タイムまでは、なかなか思うようなプレーはできなかったと思います。

飲水タイム後、徐々にJEFの時間が多くなりセットプレーも数を増すと、前半44分ペナルティエリア内でFKを獲得しました。

田口選手のFKはクリアされてしまいましたが、こぼれ球をとらえ振り切った塁選手が初ゴール!素晴らしいゴールでした。

嬉しい先制点となり1-0で前半戦を折り返しました。

後半早々に、またまたFKを獲得!

岡山の選手の荒っぽいプレーが目立っていました。

田口選手のFKがキーパーに弾かれ、それをとらえた味方がシュートを放つもクリアされましたが、ゴール前の混戦を制してソロモン選手が押し込んで2点目!

やったぁー!思わず飛び上がりました!

後半18分

またまた、チャンス到来!

末吉塁選手、大活躍でしたね。こぼれ球に反応して折り返して見木選手へ!ゴール!

素晴らしい。

終盤に入って、安田選手、船山選手、米倉選手、檀崎選手、矢田選手。みんなピッチに立ちましたね!

船山選手が入って、他の選手が全員で得点させてやろうとしているのが見え見えでした。それで集中力が欠けてクリーンシートを逃した気がします。

最後のお別れは、現地組の皆さんはできたようですね。

これ以上、選手が移籍してしまわないように祈ります。

ありがとうございました。お疲れさまでした。

 

2021年11月29日 (月)

J1へ送り出す側になるのは、これを最後にして欲しい。

双方で大勢のサポーターが集まりました。

J1へのステップをここからという事だったのでしょう。

京都サポさん達はずっと立ちっぱなしのように見えましたが、それほど興奮状態だったのでしょうか。フクアリでは、立っての応援は解禁されていませんでした。

1_20211129162301

カメラの放列も凄かったですね。まるで砲列のように見えました。しかもJEFサポの前に陣取り京都がゴールを決めるであろう方向を目がけての列でした。カメラは20近くもあったと思います。コートチェンジすると砲列もこぞって動きます。

ここでJEFが勝って欲しいと思わざるを得ませんでした。

なんといってもピーターウタカ選手が怖かったのですが、よく押さえてくれました。

前半は、押されっぱなしでした。堪えるだけに終わるのかとさえ思えました。

後半にサウダーニャ・安田・小田の3選手が投入されてからは、JEFも攻撃開始!

でも、得点できそうで得点できない。

勝ってフクアリでの昇格を阻止したかったですね。最後になっても得点力不足が解消されませんでした。

サウダーニャ選手が目の前でバーを叩いて跳ね返された場面は本当に残念。それにしても3人に囲まれて転んではファウルをアッピールすることが、相変わらずだなぁとそのことも残念でした。

ソロモン選手は、大きいが故にファウルを取られないように上げている手の肘に当たってファウルを取られていたようです。相手がユニフォームを引っ張っているのに、何故自分がファウルなのかと抗議しているようでした。説明を聞いてからは腕を曲げないように両手をあげて対応していました。

ソロ君頑張れ!そう思いながら応援していました。後半終盤は、見ごたえがありました。希望がありました。

でも、双方に残念な場面もありました。小田選手のイエロー場面に怒った京都のベンチメンバーがイエローで去っていくのが見えました。

スコアレスドローによって、京都のJ1昇格が決まりました。

私たちは拍手を送りましたが、京都の皆さんが祝勝に浸ってる間は、JEF2021年最後のセレモニーは待つことになりました。

キャップテンの挨拶に、来シーズンもシーズンシートユーザーになろうと思えたことでした。

全員残って、このメンバーでJ1昇格を決めて欲しいと思いました。

最後の一戦は絶対勝利を!

観客席の下を通ってセレモニーに向かう選手たち

3_20211129162401

社長挨拶、キャプテン挨拶

4_20211129162601



Img_3361 

最後は、お子さんたちと

5_20211129163201

 

2021年11月22日 (月)

久しく味わってなかったホームフクアリでの勝利!みんなルンルン♪

少し寒く雨模様のフクアリでした。

来シーズンのユニフォームの発表を楽しみにしていましたが、発表直後に、密にならずに見ることが難しいと言ってる方がいらしたので本物は見ていません。

勇人CUO拘りのデザインになっているそうです。

地色のなのはなイエローが、原点回帰の一番の特徴でしょうか。当初のユニフォームが好きでしたので来シーズンが楽しみです。

(でも、私がJEFを応援し始めたのはフクアリができて以降です。すみません。)

首元に入った数字(12)のOriginalフォントにも拘りがあるそうです。

以下"オーロラビジョン"より

Img_8959 

3_20211122103101

いつも一緒のNさんは、お気に入りのコーラスグループのコンサートを優先して今日は一人観戦でした。

なので、いつも手にしている見木友哉選手のゲーフラは私の手元に来ました。

ゲーフラの持ち主の方が「今日はお休み?」と来られたので「お預かりします!」と手にしました。

大当たりでした! 2ゴールを挙げてくれました。

Img_3351

Nさんに "見木君 2ゴール” "勝利”

と、LINEを送ると午後10時頃

"お疲れさまでした。本当に勝てたんですね、ホームで。" "ライブ終わってこれから帰ります。"と返事が来ていました。

久々に味わった幸せ気分でした。

そして、Sさん・・・

Line_capture_659239286738183

毎回 素人の感想ですけど、北九州戦は難しい試合になると思っていました。

キックオフと同時に、相手のプレスの勢いがすご過ぎて最後までこのエネルギーを維持できるのかしらと感じたほどでした。

JEFの選手たちは落ち着いていると思いました。

想定通りの攻撃もできていたと思います。

シュートもかなり相手を上回って撃っていたと思いますが、やはり正確さにかけているのでしょうか。

その中でも、ソロモン選手も随分成長しています。かなり良い感じに動けています。来シーズンこそ正確な攻撃を体得してほしいと思います。ゴールポストを弾いたシュートが決まっていたら、より自信につながったのではと思います。頑張れ!ソロ君!

後半からは、ようやく小田選手が復帰して来てくれました。

頼れる選手が、戻って来てくれたという思いです。

塁選手の速さやアシストも魅力ですが、小田選手の復帰は心強いですね!

54分

得点の場面は、見木選手のゴールへの執念を感じました。素晴らしいファイトでした。

見木選手が、田口選手のグランダーのパスに体勢を崩しながらも思いっ切り延ばした足で触り、それをソロモン選手が体で落とすと起き上がって奪い、相手を躱してゴールに押し込みました。

見木選手 凄い!!

そして59分

福満選手にロングボールがわたり、上げたクロスにソロモン選手も反応したことで見木選手が上手く足に合わせて2点目!オウンゴールか見木選手かと言ったところでしたが、見木選手の喜び方から足に当てたのではと思いました。一試合の複数得点は初めてだそうですが、素晴らしいゴールでした。欲を言えばこの勢いがもう少し早く見たかったですね。

最後のキャップテンのイエローは、何なの?と言った思いがありました。キャップテンが余計なイエローを貰うというのは、せっかくの勝利に汚点を付けたのと同じ気持です。

福満選手は、気持ちが入り過ぎるのでしょうか?

激しいプレーが多いですね!

久々の勝利でした。

この勝利の時を、熊谷さん(県知事)もご一緒で何より嬉しかったですね。県知事の観戦は今までなかったようです。

熊谷さんならではでした。ありがとうございました。

京都戦も、JEFらしい戦いで勝利しましょう!

4_20211122121901 Photo_202111221219012_20211122121901

2021年11月14日 (日)

勝てそうで勝てなかった琉球戦、DAZN観戦中に来た迷惑メールに振り回されながら、、、

JEFが攻め続けていた中で。なんと、あの清武選手に先制ゴールを決められてしまいました。

勝つチャンスは、相手よりずっと多かったのにまたしても2-2のドローなんて( ゚Д゚)

全体を通じて勝ちきれなかったことが、みんなにモヤモヤした気持ちを 貼り付け、2週続けて曇天を仰いでいるようです。

でも、嬉しいこともあります。

最近特に、末吉選手のプレーが超が付くほど素晴らしいと思っています。

JEFの2ゴールは、末吉塁選手のアシストでした。

全速力の走りに執念を感じます。勿論、ゴールへの執念です。チーム内で一番体の小さい選手がゴールを襲わせているように見えます。来シーズンは、是非hummelのユニを着てください。

福満選手も最後の最後にきてゴールを獲り始めました。来シーズン、hummelのユニをどうぞ!

アンドリュー選手に代わってピッチに立った壱晟選手、ドンドンシュートを撃っていく姿にJEFの未来を感じます。壱晟選手も、来シーズンhummelのユニフォームをどうぞ!

来シーズンの所属は、みんな略決まっているのかもしれません。できれば、監督共々全員がJEFに残ってJ1を決めて欲しいと願っています。

今日は、ソロモン選手の良さが出ていたと思いますが、サッカーに詳しい方から見たらどうだったのでしょうか。

勝ちきれなかったけど、モヤモヤは残っていますけど、J3に落ちそうに感じた時期もありましたけど、J2に残るまでに成長したという事でしょうか。そして、それ以上を望めるまでになっているでしょうか?

次こそ、フクアリで勝利をお願いします。

 

琉球の鳥養裕矢選手が引退を発表しました。

この試合直前の発表に、JEFへの思いの強さを感じます。

JEFリザーブズに所属していたことはよく覚えていますし、フクアリでJEFと初対戦した試合でお子さんと一緒に入場してきたことも記憶しています。

JEF魂健在の鳥養祐也選手! 残りの試合も全力で戦い、次への活躍へと人生をステップアップして行ってください。

JEFでは、小島秀仁選手が右足関節三角骨障害、右足根管症候群の手術を11月8日にされたとの発表がありました。

ご本人が、「フクアリに帰るためにとにかくリハビリ頑張ります!」とtweetしていますので、来シーズンもフクアリで新しいhummel・マルハナバチマークのユニフォーム姿で躍動してくれることを期待しています。

しっかり治して戻って来て下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*DAZN観戦中にいきなりスマホに届いたショートメールです。

PCでDAZN観戦しながら、PCで怪しげなメールを検索しながら、本当に迷惑です。

大変多いようですので、以下に文面を紹介しておきます。

+81 80 8636 1339

auからの重要なお知らせです。設定された一定金額を超えました。https://bit.ly/3CokoNでご確認ください。

ググってみたら

このURL、https://bit.lyに気を付けてください。フィッシング詐欺です。

という事でした。

 

2021年11月 7日 (日)

「今は負ける気がしない」って、慢心し過ぎた結果が2-0からの2-2だったと思うのですが。

プレビューのコメントを読んで、先ず最初に感じたことは「甘いんじゃないの」というのが本心でした。危ない状況にあると思いました。

8戦負け無しの状況ですが、JEFは強いチームではないのです。"選手の中から、今は負ける気がしない。という話が少しづつ出てきている。それくらい自信になってきているのではないでしょうか"という尹晶煥さんのコメントを読んで噓でしょ?と思ったのです。負けてないかもしれないけど複数得点で勝ち切れているというよりも、引き分けだったりギリギリのところで勝っていたりで、応援している身としては安心して観戦できているとは言えなかったからです。(東京Vの試合は特別だったと思います。)

大丈夫か!と思いました。

が、それでも39分に見木選手が55分にソロモン選手がゴールを決めてくれました。特にソロモン選手は安田選手のクロスに飛び込んで、目の前で豪快に決めてくれました。ゴール裏は、略全員両手をあげて喜びに沸きました。最高でした!

フクアリで勝ち点3をものにできる。そう思えました。

ところが、後半の飲水タイム後には徐々に形勢が変わり始めました。

水戸は、プレスが早く奪取したボールをドリブルで持ち上がるエネルギーに勝っていました。1点目を取られた時は、2‐1でも良いかと思えたのですが、なんと過去のゲームを彷彿とさせるようにアディショナルタイムに追いつかれました。

私だけでなく、JEFサポさんのショックは大きかったと思います。

そんな結果が悔しいし、8戦負け無しのあの成績で驕るなと思っていましたので、嫌な予感が当たってしまった事も又悔しいのです。驕って負ける悔しさを自分で経験していましたから尚更です。JEF愛が強すぎるのかもしれません。もっと緩いJEFファンに戻りたいくらいです。

水戸の選手は若々しくキレがありました。この日程を考えると、JEFは固定されたメンバーを使い続けているその部分で負けていたのかもしれません。

尹晶煥さんに限らず、今までのJEFの監督さんは選手の疲れを見抜けないように思います。フレッシュな選手を使って底上げをはかり平等に自信を持たせるやり方はできないのでしょうか。今この時点でJ1には昇格出来ないことが決定していますし、J2,13年目も決定しています。勇気をもって選手の起用を考えて欲しいと思います。

誰が出ても同じことができると言ってましたよね。全く出場機会を失ってしまっている選手がいます。

そこが非常に残念です。

今シーズン、フクアリで勝利を見ることができるでしょうか。

11月21日は、新シーズンのユニフォームの発表があります。楽しみです!その時こそ、ホームフクアリの勝利を!

今日は、ショックが大きすぎて散水中のピッチの撮影のみでした。

1_20211107213501

 

2021年9月 6日 (月)

男子車椅子バスケット銀メダルおめでとうございます!

東京2020男子車椅子バスケット銀メダルおめでとうございます!!!!

及川JAPANが、very hard workを積み重ねてたどり着いた成果だと思います。

東京2020でも及川晋平さんがHCだろうと思っていたのですが、京谷和幸さんでした。

何があったのだろうと心配したのですが、娘から(晋平 監督としてベンチに入るって!)とLINEがきました。

(*娘と晋平君は幼馴染です。)

安堵しました。

私の初観戦は、千葉市ポートアリーナで行われた国際大会でした。その大会ではオーストラリアに勝てなかったと思います。

それが、オーストラリアに勝利し、イギリスに勝利し、決勝まで進みました。凄い成長だと思いました。本当に感動しました。

どの選手も技術的にもかなり成長していると思いましたが、鳥海連志選手の成長が著しくてびっくりしました。

あの時は未だ17歳だったと思います。素晴らしい選手になっていました。頼もしい選手になっていました。

決勝戦は、王者アメリカでした。

接戦の末60-64で銀メダルでしたが、本当に素晴らしい選手の皆さんでした。

男子車椅子バスケットの選手の皆さん 

本当におめでとうございます。

娘に(もう少しだったね。)とLINEすると

(悔しくて悔しくてこんなに銀が悔しいとは思わなかった。)(負けず嫌いの晋平に金メダルを取らせてあげたかった。)

と返事がきました。

それから2時間後

娘から一枚の写真が転送されてきました。

首にかけられた銀メダル、手には例の花束、満面の笑みの及川晋平監督でした。

晋平君 銀メダルおめでとう!

 

2021年9月 3日 (金)

男子車椅子バスケット決勝進出!

男子車椅子バスケットが、決勝進出を決めました。

いつも9位止まりだった。そんなチームを応援していました。そんなチームが、オーストラリアに勝った時には凄い成長だと思いました。

始めて試合を観戦したときは、鳥海連志選手は17歳の高校生でした。それが、今はチームの要です。

スピードと切れの良さに、シュート力を身に着けて目をみはるばかりのアスリートに成長していました。

監督の及川晋平さんは娘の幼馴染です。小学校時代は共に剣道をやっていました。今でも連絡し合っている友人です。

HCの京谷和幸さんは、元JリーガーでJEF千葉の選手でした。

香西選手、豊島選手、藤本選手、どの選手も年を重ねてより素晴らしいアスリートになっていて本当に驚きました。

迫力あるチームプレーと個人技で、ますます魅力ある車椅子バスケットに成長していました。嬉しいです!

初戦の前に、一緒にピラティスをしている方たちに「TVで放映されますから、時間があったら少しでも見て応援してあげてください。」と伝えました。

そして1週間後にお会いすると、「凄いのね!私ハマちゃったわ。近くで試合のある時に誘って!」と言ってくださいました。

「普通のバスケットより、迫力があって凄い!点の取り合いが、ハラハラドキドキで最後まで目が離せない。」と興奮気味でした。

娘は2年前に観戦していたようですが、鳥海選手の筋肉が違うそうです。凄いとしか言いようがありません。

私が(決勝進出!世界9位だったチームが金メダル目指す!)とLINEを送ると

(本当に嬉しいわー)(金メダル待ってるから)と娘からの返信がありました。

私も金メダルを待ってます。

私の大切な友人は、たぶん天国で晋平君の活躍をみて応援していると思います。共に喜びを分かち合いたかったけど、喜んでいると思います。見守っていると思います。

是非 金メダルを!

 

 

 

 

より以前の記事一覧