2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

カテゴリー「東京湾」の記事

2022年4月26日 (火)

稲毛海浜公園、連休営業に向けて準備中

ゴールデンウィークには、公園内でキャンプができたり、いなげの浜のデッキが完成したりと楽しいことが待っていそうです。

様子を見に2回ほど散歩がてらに行ってみたのですが、身近で安全な場所でのキャンプは楽しそうです。

桟橋がもうすぐ完成。

Photo_202204261312012_20220426131701

いなげの浜から見た桟橋

Photo_20220426131501

公園の中のキャンプ場、 入口付近の植栽 (アカシアテレサ、ブラッシノキ 他)

Photo_20220426132001Photo_202204261322015_20220426132701Photo_202204261324013_20220426132501 

別の入り口から

Photo_20220426133001

中に入ると森への小路もできているようでした。そのすぐわきの森には、ビニールシートのテントがいくつかありました。

いつも談笑しているおじさんたちの居場所なのかも、、、

Photo_20220426133201Photo_20220426133301

案内所

Photo_20220426133501

公園までの道路沿いに咲いていた花もご紹介します。すずらん、ツリガネズイセン(=ブルーベル)

Photo_20220426134201 Photo_20220426132101

ゴールデンウィークは、安心して楽しめますように!

2021年2月13日 (土)

理髪店から帰ってきた夫が「疲れた!」って?コロナで歩かな過ぎた!

午前中に布団を干して夕方に床屋さんに行って、帰ってきて「疲れた!」ってどういう事?

びっくりです。徒歩で往復10数分です。

日々の役割は、ゴミ出し、徒歩で数分の小さなスーパーへ晩酌用のお酒を買いに行くこと。布団干しは二人でします。あとは、ベッドに座って読書。

散歩もほとんどしてませんでした。私も、コロナの所為でピラティスは中止。駅前まで往復30分の日々のお使いです。

やっぱりこれではいけませんね。

そこで久しぶりに散歩に出かけました。いつもの花の美術館周辺へ!

庭のなのはな(定番です。)

Photo_20210213165201

(ピンクの花のなまえは?忘れました。すみません。)

1_202102131705014_20210213171001

海浜公園内の鳥たち、鷺でしょうか?いつも松の木の枝に止まっていますが、今日は一羽だけでした。

5_20210213171201

池の水鳥

6_20210213171601 7_20210213171601

いなげの浜は、令和4年3月末まで工事中。新しく桟橋を作るようです。

8_20210213171801

そんな訳で、砂浜には行けませんでした。

運動公園では、フットボウルチームが練習中でした。テニスコートからは声が聞こえていましたが、野球場もサッカー場も人影はありませんでした。

帰る途中の団地内には、河津桜が咲いていました。

春です。スギ花粉も、、、、

Photo_20210213172501

スーパーによって2時間で帰宅。穏やかな散歩日和でした。

帰宅後にPCを開くとOfficeのerrorに、どうして?と思いました。

Error

何もしてないのにerrorが出るなんて?検索の結果修復できました。

検索すると、殆どのことが解決できますね。

クイック修復でOKでした。

皆様、本当にありがとうございます。

2020年3月18日 (水)

三陽メディアフラワーミュージアム(千葉市)

花の美術館に出かけるのは久しぶりでした。

コロナウィルスの騒ぎで、ピラティスが中断しJリーグも延期になっているためにフクアリどころかユナパにも行けず、すべての楽しみを奪われた気分です。

稲毛海浜公園では、花の美術館も公開されていましたし広い芝生や遊具で遊ぶ親子連れも沢山いて、ほっと和める思いがありました。ただ、思いっきり遊んでいるのとは違い、広い場所にいてもどこか窮屈さや不自由さがあるなと感じました。

温室に、ヒスイカズラが咲いててほしいなと思いながら出かけましたら、咲いていました。まだこれだけでしたが嬉しい再会でした。ウコンラッパバナも一つだけ咲いていました。

いづれも、咲いていますよ!と丁寧な案内がありました。(写真はクリックですべて拡大します。)

Photo_20200318220001Photo_20200318220601

何度も行ってるのですが、ビヨウタコノキの実に初めて気が付きました。地味です。(笑

Photo_20200318222501

アトリュームガーデンのピンクのラナンキュラスは、大きさにびっくりしました。白いラナンキュラスもとっても優雅!

Photo_20200318221801 Photo_20200318221802

Photo_20200318221901 Photo_20200318222001Photo_20200318222101

裏庭の水仙は、初めての花色も出現!水仙らしくない水仙です!白い花も素敵です。

Photo_202003182230012_20200318223601

他はラッパ水仙のいろいろを!

Photo_202003182232012_202003182234013_20200318223401Photo_20200318223501

前庭は、少し寂しい春の装いでしたが、桜が出迎えてくれていました。かわいい親子ははじめまして!・・・池の水鳥たち、みんなお久しぶり!!!

Photo_20200318224901

3_20200318224301Photo_20200318224801

最後は白砂の海岸へ!平日でもかなり多くの方が楽しんでいました。ヨットも久しぶりに見ましたが海は気持ちがいいー😃

4_20200318223901Photo_20200318225301

いっぱいに敷き詰められた白砂は、脚を存分に鍛えてくれそうです!尹晶煥監督 選手を連れて走りに来ませんか!

稲毛の浜がお待ちですよーーーー

2019年12月 3日 (火)

大きな大きな虹の橋 (天空のmakoさんへ!)

午前7時前に大きな大きな虹がかかりました!

大きすぎて、私の小さなデジカメには収まりませんでした。

二重橋です!

左端は東京湾、右端はビルです。

(写真はクリックすると拡大します。)

 

Img_673920 20

15 15_20191203101001

瞬く間に消えました。

でも、何か良いことがありそうで、、、

*************

天空のmakoさん!

美しい大きな虹をご覧になれましたか?

何年か前に、マンション前の公園に大きな大きな虹がかかりました。

makoさんが素晴らしいカメラですべてを写して、ブログにアップしてくださいました。

美しいお花畑や自然を撮り続け楽しませてくださったブログは、今年の1月で止まったままです。

makoさん、ありがとうございました。

 

2019年9月 6日 (金)

やっと満開の夜香木、ピンクノウゼンカズラ、2019レッドブルエアレース練習中

 カイガラムシに蝕まれていた夜香木が、手当の甲斐があってようやく満開になりました。

左下は夜の花、右下は昼間のつぼみ

Img_1452Img_1447  

涼しくなったら、土を入れ替えて強そうな枝をさして更新できればと考えています。

これも一年ぶりのピンクノウゼンカズラです。

優しい色合いが好きです。行きつけの美容院に行く途中で見かけます。今年は、咲き始めたところでしょうか。

Photo_20190906111801 Img_1413

つぎは、ベランダの柚子です。一つだけ季節が過ぎて花が咲き今は小さい実をつけています。

Img_1371Img_1374-1

最後に、2019レッドブルエアーレース!

最後なんですね。練習中を撮ってみました。小さいデジカメでは難しいです。

Img_61673

Img_6124Img_61312

明日、明後日が本番だと思います。

写真はクリックして拡大してご覧ください。少しでも雰囲気を味わっていただければ幸いです。

2018年4月12日 (木)

夕暮れの散歩

夕暮れ時、夫がいなげの浜まで行くと言うので着いて行きました。

夕日がビルの向こうに沈む時間でした。

海に沈むのではなく、ビルに隠れます。(スマホ撮影)

1

浜は人影もまばらで、臆病な私は一人では無理ですが、外国の方のようでしたが体操なのかバレーなのか分かりませんが、ポーズを取っては全身の自撮りを繰り返していました。

まあ、日本は治安が良いと言う事ですね。”(^O^)”

つぎは、浜辺より先に訪れた夕暮れ時の花の美術館です。入り口辺りから順番に花をアップしてゆきます。

Img_0259

Img_0264
蘇鉄
Img_0268
シャクナゲ
Img_0270

Img_0277
八重桜
Img_0279
以上花の美術館の庭に咲く花でした。

次は、花の美術館にたどり着く途中の花々です。

サクラソウ

Img_0258
これは?Img_0257
スズランですが、早すぎませんか?もう咲いています。

Img_0256

月桂樹の花です。これはマンションの庭に咲いていました。
Img_0251
海抜3メートルに咲く花々でした。




2016年3月 8日 (火)

霧の朝からいつもの街に戻った時

霧の深い街は、何と神秘的なのでしょう!

Cimg5610
朝8時50分の目の前の公園。まるで森の中にいるみたいですね!

午後4時、略同じ場所を写しています。↓

Cimg5623
同じく朝8時50分、ちょっと左に振って写しました。

やっぱり深い森の中のようです。↓

Cimg5613
午後4時、公民館の屋根越しから見る公園と住宅街↓

Cimg5627
朝8時50分、公園中央↓

Cimg5612
午後4時の公園中央、いつも中国人のおじいさんたちが井戸端会議をしています。↓Cimg5624
午後2時、東京湾と道路を隔てただけの清掃工場です。通年アイススケートをすることができ、また温水プールも完備している場所です。海からの霧がまだ建物にかかっています。↓

Cimg5617
午後4時、海からの霧が去って行きました。↓

Cimg5625
今日の霧は、ちょっとだけ夢を見させてくれました。

最後にわが家の新参者をご紹介します。オーニソガラムと言う名前だそうです。宿根草だと思って店員さんにお訊ねすると一年草だと言われました。育て方も詳しく、、、、自分の感を信じて調べると球根だと書いてありました。

やっぱりね!増やしてあげるからね!お友達をたくさん作ってあげるからね!

わが家の元気な新入りさんです。↓

Cimg5628







2015年11月 4日 (水)

東京湾からの富士山、街中の紅葉、ベランダで元気に咲く夜香木・・・

東京湾越しに富士山が良く見える季節になりました。

夕暮れの富士山はとても魅力的で、瞬く間に変わってゆきます。

Cimg4946
陽が隠れました。↓
Cimg4951
同じころ、港の上空にぽっかり浮かんだ雲が、ピンク色に染まってとっても可愛く見えました。

Cimg4947

海岸に続く道の紅葉がきれいです。

Cimg4960
時間を遡って、昼間の銀杏並木です。

いちょうも黄葉が増して来ました。↓

Cimg4923
果林は沢山実を付けていました。大きな梨に見えます。↓

Cimg4916

山茶花も咲いています。↓Cimg4894

Cimg4907

山茶花の垣根です。↓

Cimg4944

こちらはアカメガシ↓

Cimg4912
最後は、元気すぎるわが家の夜香木です。

夜に開花して強い香りを放ちますが、真夏のような強烈さはありません。↓

Cimg4972

朝には花びらを閉じてしまいます。↓

Cimg4941
昨年も12月まで咲き続けて、冬の間に木が弱ってしまい枯れる寸前となってしまいました。

どうなるか分からなかったのですが、元気な枝を2本だけ残して根元近くでバッサリと、、、剪定と言うよりも仕方なく荒療治を施して見ました。

内心では心配で仕方がなかったのですが、ただ見守るだけでした。それが、温かくなってそして夏を迎える頃になると、びっくりするほど元気を取り戻し、沢山の枝を伸ばし沢山の花を咲かせました。

花が終わると直ぐに伸び過ぎた枝を切りました。するとまた、そこから枝を伸ばして夏の頃と変わらず沢山の蕾を付け出したのです。

これには二度びっくりです。

今付けてる蕾が終わったら、また、バッサリ剪定しようと思っています。

わが家のベランダは、夜香木にとって天国なのかもしれません。









2015年1月 3日 (土)

迎春

明けましておめでとうございますヽ(´▽`)/

東京湾沿岸の街から富士山のお姿をお借りしてご挨拶申し上げます!

12時近い姿↓

2
日没直前の姿↓

4
全ての皆様にとりまして素晴らしい一年となりますように!

今年もよろしくお願いいたします。

わが家では、もう直ぐ2歳2か月を迎えるSIONOが元日に両親とやって来ました。

非常におしゃべりになっていて「おじいちゃん、おばあちゃん、いっぱいで楽しいね!」

と嬉しそうに言った時には幼子の成長の速さに驚きました。

ご機嫌で帰ってくれて一安心です。母親の実家(関西)に行く時はもっと成長しているでしょうから、喜んでいただけそうです。

今年は、JEFにとっても幸せな年でありますように!

2014年12月 9日 (火)

稲毛海浜公園

公園内の池に沢山の水鳥が羽を休めていました。

ママと幼い児が何組も訪れ、楽しげに鳥の群れを見ている光景は心嬉しいものがあります。

Cimg2901_2

普段の公園内は、こうした母児連れと散歩中の老年男性の姿が多く見られます。

すると、静かにしていた鳥たちが突然大騒ぎを始めました。

餌を手にした方がやって来たのですね!

Cimg2912
ギーギーばっさばっさ、ギーギーばっさばっさと鳴きながら羽音も荒く餌に群がりって怖い位です。

Cimg2911
Cimg2909
野鳥に餌付けをすることが、良い事なのかどうか分かりませんが、幼い児たちが目を見張って見つめていました。

道路側には、バラが沢山の花を咲かせていました。この時期のバラには華やかさはありませんが可愛らしさが有ります。

Cimg2915
バラにカメラを向けていると、ギギーッとなにかの音がしました。音のする方を見ると花時計でした。花時計の針が動いた音のようです。初めて聞きました。

Cimg2922
お昼の12時半です。

そこから海岸に出て見ました。

Cimg2928
波がキラキラ光ってきれいです。

姉崎当たりの工場でしょうか、ちょっと霞んで見えています。

Cimg2927
海岸から一度花の美術館に戻って見ると、“寒咲きはなな”が咲き始めていました。1月が見ごろだそうです。

Cimg2892

水仙も咲いていました。早いですけど、たぶん水仙ですね。

Cimg2896
最後は、夕暮れの街の色

ビルに太陽が当たって真っ赤に燃えているようです。

Cimg2887