2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

カテゴリー「散策」の記事

2021年2月13日 (土)

理髪店から帰ってきた夫が「疲れた!」って?コロナで歩かな過ぎた!

午前中に布団を干して夕方に床屋さんに行って、帰ってきて「疲れた!」ってどういう事?

びっくりです。徒歩で往復10数分です。

日々の役割は、ゴミ出し、徒歩で数分の小さなスーパーへ晩酌用のお酒を買いに行くこと。布団干しは二人でします。あとは、ベッドに座って読書。

散歩もほとんどしてませんでした。私も、コロナの所為でピラティスは中止。駅前まで往復30分の日々のお使いです。

やっぱりこれではいけませんね。

そこで久しぶりに散歩に出かけました。いつもの花の美術館周辺へ!

庭のなのはな(定番です。)

Photo_20210213165201

(ピンクの花のなまえは?忘れました。すみません。)

1_202102131705014_20210213171001

海浜公園内の鳥たち、鷺でしょうか?いつも松の木の枝に止まっていますが、今日は一羽だけでした。

5_20210213171201

池の水鳥

6_20210213171601 7_20210213171601

いなげの浜は、令和4年3月末まで工事中。新しく桟橋を作るようです。

8_20210213171801

そんな訳で、砂浜には行けませんでした。

運動公園では、フットボウルチームが練習中でした。テニスコートからは声が聞こえていましたが、野球場もサッカー場も人影はありませんでした。

帰る途中の団地内には、河津桜が咲いていました。

春です。スギ花粉も、、、、

Photo_20210213172501

スーパーによって2時間で帰宅。穏やかな散歩日和でした。

帰宅後にPCを開くとOfficeのerrorに、どうして?と思いました。

Error

何もしてないのにerrorが出るなんて?検索の結果修復できました。

検索すると、殆どのことが解決できますね。

クイック修復でOKでした。

皆様、本当にありがとうございます。

2020年3月 2日 (月)

風の街、ショッピングセンターまでに見ることのできる花々、ハクモクレン、カンザキアヤメ・・・なのはな

春の花が咲き始めています。

ベランダではフリージャがつぼみを付けていますが、つぼみの時期がとても長く開花が待ち遠しいです!

マンションの敷地内に数本あるハクモクレンが花を咲かせています。

Photo_20200302095101

小さい花では馬酔木が沢山の花を咲かせています。

Photo_20200302095501

通り際のローズマリー!

3-4年前に小さな苗を植えたものです。当初花ドロボーに遭い、立て看板が出してありました。抜き取られた場所もすっかり分からなくなっています。匂いが強く苦手な夫は、私が手でなでると匂いが立っていやがります。(笑)

Photo_20200302101101  

通り抜けに使わせていただいてる団地のキダチアロエ!

Photo_20200302100701

小学校の校庭には蝋梅の花!地味に咲き出しました。

Photo_20200302095701

保育園の椿!まだ咲いていました。

Photo_20200302095801

小路を挟んだ公園には、毎年のことですが周りよりも遅れて満開になった河津桜!

Photo_20200302100001 2_20200302100101

カンザキアヤメ、ボケ、ツルニチニチソウ、ムラサキハナナ、なのはな

Photo_20200302100201 Photo_20200302100301

Photo_20200302100401 Photo_20200302100402  

Photo_20200302100501

ショッピングセンターに到着!

(写真はクリックすると拡大します)

2017年11月 2日 (木)

秋の三陽Museum花の美術館

秋は紅葉と言いたいところですが、風の街の紅葉には鮮やさがありません。

紅くなる前に枯れて落ちてしまいます。

お隣の県営住宅の桜が、一番赤く色づいていました。

これだけでは、ちょっと寂しいですね。↓

042

花の美術館では、菊花展の準備が始まっていました。

046

047
唯一の菊人形ですが、何でしょう?↓

050
壁いっぱいの琉球朝顔が、相変わらず元気です。↓

054

ブーゲンビリアは朝顔の隣で、ちょっと存在感が薄いです。↓

057

中庭と玄関入口のノボタン(三種類)

062

067
Photo
フォックスフェイス(昨年はアトリュームガーデンにありました。)↓

069
ここから温室の植物です。

ぜんまいの仲間?ヒカゲヘゴ↓

089
ストロベリーガヴァ↓ 左のバナナは枯れて来ています。後ろに小さいバナナの木が生えて来ていました。(来年の木ですね。)

079
キバナキョウチクトウ↓ 上部に二輪だけ咲いていました。

091

下の方の葉が強烈でした。毒が有るそうです。↓

093
092

JEFに似たような名前の選手が居ます。大好きな選手です。アマランダ↓

095

ホヤ リネアリス↓
Photo_3
昨年から屋上菜園のレモンが消え、代わりにローゼルと言う可愛い実の成った木が植えられていました。

Photo_4
美術館の裏庭の入り口には、一見葉と区別できないような地味な花が咲いています。シマトネリコ↓

Photo_5
裏庭を通って公園内にあるハゼの木を目指しました。でも、やはり紅葉はまだ先のようでした。このハゼノキだけは毎年美しく紅葉してくれます。

緑と紅の美しい色のハゼ↓

122

大きなススキも健在です。↓

124

池の亀たちは、甲羅干しの最中でした。↓

130

最後はいなげの浜↓ 今日は殺風景です。

125

こちらは、フクアリ近くの工場地帯↓

128
人の少ないいなげの浜でした。




















2016年2月26日 (金)

風の街の2月の花々 (寒緋桜・はなもも・ウィンターアイリス・・・)

散策は、咲き始めたばかりの花や出始めた蕾やもうすぐ満開を向かえるだろう花々を見る良いきっかけです。

漸く春らしくなってきました。

下を向いて咲く寒緋桜が、近所の園庭で自己主張を始めていました。

色はかなり強烈ですが、重そうにぶら下がって花を開き始めます。

下から見て撮ったのですが、春の軽やかさはありません。

Cimg5517

Cimg5520
団地の駐車場の脇に小さな花桃が咲いていました。

Cimg5526
公園の入り口の羽衣ジャスミンが、沢山の蕾を付けています。↓

Cimg5535
開花が楽しみです。

ジャスミンの近くに白いアイリスが咲いていました。ウィンターアイリスでしょうか?

Cimg5538

通り道の街路樹の下に咲く小さい花↓名前が分かりません。

Cimg5514

アップにしてみました。↓

Cimg5515
スーパーの河津桜は、お祭りを待っているのでしょうか?

Cimg5530
今日は小鳥たちはいませんでしたね。あちこち、そちこちに分かれて出かけているのでしょうか?

Cimg5543
これからは、いろんな種類の桜が咲き始めます。

まだ、ちょっと蕾が硬すぎますけど、日差しが明るい春の日差しになって来ています。

花いっぱいの春が楽しみです。(^^♪












2016年2月25日 (木)

三陽フラワーミュージアムのヒスイカズラ

ヒスイカズラを見に行こうと夫を誘ったのですが乗り気ではありません。「少し動きましょう!」と強引に誘って花の美術館に行ってきました。

何年か前に観た筈なのですが、見つかりません。

アトリュウムで手入れをしていた方にお聞きして、見つかりました\(^o^)/

逆光でしたので、色の分かる場所を夫が探してくれました(^^♪

Cimg5497
広くない温室ですが、夫はどんな花かも知らずに探してくれていたので尚更見つけられなかったようです。ウツボカズラのようなものを想像していたそうです。(爆笑)

逆光で気づかずに通り過ぎていたのがこんな感じでした。

Cimg5493
中庭からガラス越しに見ると↓直ぐに分かります。

Cimg5503
房の長さは1メートル近くあります。小さな蕾だけの房は、一見チェーンが下がっているよう見えました。まだしばらく咲き続けるそうです。

その隣は、パンダ(蘭)↓命名の意味が分かりません。似てませんし、、、

Photo
保育園児?が大勢でワイワイ言いながらアトリュームでお花見をしていました。

温室には入らなかったようです。ご両親が連れて行ってあげると良いですね。

Cimg5488
プリムラの優しいピンクがほんわかとさせてくれます。

Cimg5486

お雛様も可愛い(^^♪

Cimg5506
海浜公園の池の鳥たちは近づいても逃げません。

丸まって日向ぼっこです。

Cimg5511
犬を連れた人が近づくと、サーッと水の中に入って行きました。

Cimg5509
水温む季節は・・・・・・


2016年1月11日 (月)

稲毛海浜公園

穏やかな日曜日、花の美術館前庭

黄色い“なのはな”が満開です。Cimg5232
多分“エリカ”の花↓かなりの大きさです。

Cimg5235
美術館前のヒイラギ南天と南国の花ブーゲンビリアです。隣り合って咲いています。↓

Cimg5237
Cimg5238
温室の植物 “ガバ”の実

Cimg5249
私は “パフ”と呼んでいます。真っ赤な“オオベニゴウカン”の花↓Cimg5257
温室のガラス越しに撮りました。名前は?

Cimg5240
“ウコンラッパ花”↓

Cimg5241

Cimg5242
海浜公園内の紅梅、花の少ない今、一際異彩を放っていした。

Cimg5264
芝生広場の連凧

Cimg5274
ドラえもん&お線香で有名な凧&カラフルな三筋の連凧、芝生広場の常連さんです。Cimg5280
稲毛の浜から見る練習中のヨット↓

Cimg5285
遠くに見える市原市の工業地帯↓

Cimg5284
波がキラキラ輝いていました。

いつもの休日の光景です。


















2015年6月20日 (土)

つゆの晴れ間に海浜公園、花の美術館、稲毛の浜へ

前日の雨とは対照的に、今日は青空が広がりました。

エレベーターホールからは、海浜公園で揚げる連凧が白い帯の様に見えていました。↓

Cimg3991
海浜公園に行って見ると、CMでお馴染みの連凧とドラえもんの連凧と、カブトムシの凧が青空高く競うように、そして仲良く揚がっていました。

Cimg4066
連凧が二筋、ケンカもせずに上へ上へと延びていました。

またここでは、(相変わらずなのですが、)凝りに凝ったキャラクターの衣装を身に纏った若者たちに出会いました。撮影場所を求めて移動しているところにでしたが、今日は撮影には絶好のお日和でしたね。

芝生広場に来る前に、花の美術館に寄って来ました。

前庭には百日草、クレオメ、大きなアナベル、そして前庭と裏庭を繋ぐ細い道にはカシワバ紫陽花が、、、、カシワバ紫陽花は重そうに地に着きそうになって咲いていました。

Cimg3992

Cimg4001



Cimg4000
Cimg4006
スモークツリーも咲いていました。

Cimg4008

美術館の壁には青い大きな琉球朝顔、玄関脇にはブーゲンビリア

Cimg4005


Cimg4004

そして、裏庭

中世の西洋絵画でもてはやされたダリアとユリの饗宴!

Cimg4023


Cimg4024


Cimg4025_2

Cimg4032

Cimg4027

Cimg4038





Cimg4033
Cimg4034
Cimg4036


Cimg4041


Cimg4040

花の美術館の裏庭は、乙女心を擽る夢のような空間。(乙女心を持ち合わせてない方には分からない夢の空間)

Cimg4045
美術館から再び連凧揚げの芝生広場へ、

その途中にある小さな小さな小川に、メダカのこども達が群れを成して泳いでいました。

東日本大震災で壊れた公園が元の姿になっても、小さな小川から生物は何もいなくなってしまいましたが、今日、メダカを見つけました。公園を管理している方達に感謝します。

子ども達がメダカを家に連れて帰らないように、みんなで守って欲しいと思います。亀はとうとう見当たらなくなってしまいましたからね。(u_u。)

海では、沢山のヨット、波打ち際で楽しそうに燥ぐ人、、、、。

Cimg4070

すっきりとした爽やかな梅雨の晴れ間でした。(^^♪




2015年5月10日 (日)

三陽フラワーミュージアムの芍薬、ジャーマンアイリス、、、海浜公園

花の美術館の裏庭

芍薬とジャーマンアイリスの美しさが青空の下で際立っていました。

Cimg3582

Cimg3575
Cimg3576

Cimg3593

Cimg3579
Cimg3583

Cimg3581
Cimg3587
その他の美しい花々もご紹介します。

Cimg3578
Cimg3586

薔薇のアーチです。まだバラはあまり咲いていませんでした。
Cimg3590
海浜公園では、イベントが花盛りで芝生広場が賑わっていました。

連凧を上げる人、若者バンド演奏、工房作品の展示、キッズ撮影会、コスプレ撮影等々、、、、

Cimg3598
海も賑わって、清々しい行楽日和となっていました。

Cimg3597

楽しそうです(^^♪

楽しい日が続きますようにヽ(^o^)丿




2014年5月17日 (土)

黒砂水路を上るボラの稚魚、東京湾からの富士山(5月16日、17日の撮影)

稲毛海浜公園のくさぎの大木が切り倒された後に沢山の幼いくさぎが育っていましたが、いづれ雑草扱いで刈り取られてしまうのでしょう。それがとっても残念です。

またその周辺の雑草の花を見つつ、そしてまた黒砂水路を群れて登ぼるボラの稚魚を見たいと思い、行って見ました。

Cimg1377

キラキラ光っているのでそれと分かるのですが、余りにも小さくて場所によっては私の目では確認できません。

1

凄い量です。

大きくなると川面から大きく飛び跳ねていることもあります。

川岸近くには様々な雑草が茂っていました。これは赤つめ草ですが他は知らない花が多く咲いていました。

Cimg1381

Cimg1379

Cimg1384

Cimg1383

夕暮れには、うっすらと富士山が見えていました。Cimg1405

危うく見過ごすような朦朧とした中で見た富士山でした。 

夕日も久しぶりに見た気がします。

もう少し早く気が付いたら、スカイツリーのてっぺんに太陽が乗って見えたようです。

残念(´・_・`)

Cimg1398

5月17日朝

珍しくくっきりと富士山が姿を見せました。

気持の良い青空です。

Cimg1407

Cimg1409

Cimg1413

澄み渡った空と海の青さが爽快な気分にしてくれます。

近所の小学校には、アーチに沿って紅白の薔薇がとっても元気に咲いていました。

Cimg1387

Cimg1388

たぶん私の気持ちが反映してそう見えるのでしょうね。

青空の下では、なにもかも元気に見えてきます。

何方にも、元気な今日明日が有りますように(^O^)

2013年11月 2日 (土)

11月稲毛の浜の散策

今年も早11月に突入です。

しばらく行ってなかったのですが、稲毛の浜周辺の植物散策に行ってきました。

散歩やランニングに勤しむ人の多い場所に、大きなくさぎの木を見つけて喜んだのも束の間、バッサリと切り倒されていた場所があります。そこに小さな苗が自然に生えていたはずですので確認に行って見ました。

沢山の幼い木が育っていました。葉が虫に食べられていて、黒い小さなアリが沢山着いていました。

因みに私が育てているくさぎには、緑色の可愛い実が成っています。

Cimg8510

ヤツデの木々も全部切られていました。

夾竹桃以外の木が伐採され、木々の間がすっきりとして公園内のテニス場や野球場などが見えるようになりました。ブッシュがあって痴漢が出没する場所だったようですから安心ですが、やはり夜の浜辺や公園には女の子だけでは行って欲しくない場所です。

稲毛の浜に通じる黒砂水道の河口で、子供たちが釣りをしていました。

大きな魚が海から上がってくるのが見えますが、釣れたのはカニが一匹だと女の子が教えてくれました。

魚にも釣り人が見えますから、なかなか釣れないのかもしれません。

道路脇に浜菊でしょうか、可愛い蕾を付けていました。

Cimg8511

砂浜に行って見ると積み上げられていた砂が、雨?で鋭い渓谷のような形に削られていました。

Cimg8514


Cimg8517


子どもたちが遊んだ跡なのか、川のようにうねらせて砂浜まで続いているものもありました。

砂浜の一角には、ハマヒルガオが保護されている場所がありました。かなり増えていました。

花の咲く頃が楽しみです。今は小さなマツヨイグサのような花が咲いていました。

Cimg8513


海浜公園内の池に、鳥たちが遊んでいました。

Cimg8518


Cimg8519


震災前に比べると種類も数もだいぶ少ないのですが、小さな小さな魚もいるようだと夫が池を見ていました。

花の美術館の前庭に10月桜が咲いていました。

Cimg8525


その下の垣根に咲いているのは、鉄線の仲間でしょうか?

桜と同様この時期の常連さんです。アップにしましたが小さい花です。

Cimg8528

小道のウコンの花も切り取って見ました。きれいです!

Cimg8523

そして、前庭の花は代表して吾亦紅を載せておきます。

Cimg8531

前庭から菊花展の行われている場所に通じる階段が出来ていました。便利になりましたが、どうして今までなかったのか不思議です。

Cimg8551

菊花展の花

Cimg8534


Cimg8537

Cimg8544


Cimg8547


Cimg8546


大輪の菊ですが、5月ごろに7~8センチくらいの芽を挿してこの時期までに、手巾いっぱい以上の大きさに育てるのだそうです。

野の花に興味がいってしまって、技術を要して作られる花にはあまり魅力は感じないのですが凄いものだと思います。

保育園の垣根の菊もきれいだったので載せておきます。競うつもりは毛頭ないでしょうけど負けてませんね。一生懸命に自己主張しているようで、小さな子供たちにも見えてきます。

Cimg8500

帰る道で出会ったヤツデの蕾

Cimg8552


Cimg8554


生き生きとしてて、力強いですね!

木の下に洞ができたアメリカデイゴ

Cimg8555


貫通しています。反対側からは

Cimg8557


洞の向こうに見えるのは、、、、?

そして、バッサリ切られて切り株になったアメリカデイゴ、枯れたのかな?と思ったのですがこれも生きています。

Cimg8558


Cimg8559


一番外側の内隣りにある白い部分があれば、切られても洞ができても成長できるのだそうです。(夫の弁です。)

ここから続く桜の木々が、紅葉し始めていました。

Cimg8560

秋ですね~

より以前の記事一覧